• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語・朝鮮語と英語の統語論的・語用論的対照研究

研究課題

研究課題/領域番号 03610258
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 言語学・音声学
研究機関九州大学

研究代表者

田窪 行則  九州大学, 文学部, 助教授 (10154957)

研究分担者 金水 敏  神戸大学, 文学部, 助教授 (70153260)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1992年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1991年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード対照分折 / 日本語 / 朝鮮語 / 英語 / パラメータ / 談話管理 / 統語論 / 語用論 / 対照研究 / 格 / 条件文 / 人称 / 古典語 / 談話標識 / パラメ-タ / 指示詞 / 代名詞
研究概要

本研究の目的は、「日本語・朝鮮語」と「英語」という大きなパラメータ的変異と、「日本語・朝鮮語」という同じ類型的グループの中でのより細かいパラメータ的変異を研究することにより、これらの言語間の差異が一般言語学的にどのように位置づけられるかを明らかにすることである。
このアプローチにより、これらの言語の記述の精度の飛躍的な向上と、言語間の可能な差異に関する一般言語学的貢献が期待される。この目標のもとに、以下の現象について3言語間の記述と比較を試みた。
(1)特に属格と主格、対格と主格の交替のメカニズムを中心に、日本語(現代語、各方言、中世、古代)、朝鮮語、英語における格付与のシステム
(2)(1)のシステムから予測される、名詞句の構造
(3)名詞、代名詞(有形、無形)の照応関係
(4)指示詞、人称代名詞を中心とする指標表現と情報の帰属領域
(5)談話マーカーと文構造
(6)条件文における意味論と談話管理システム
これらの現象は、独立した起こっているのではなく、多くが相関していることが明らかになった。この結果、これらの現象を、比較的少数のパラメータの値の違いにより、導出する可能性が示された。この可能性を記述するための理論装置を提出し、日本語現代語、各方言、古代語、朝鮮語、英語の相違を明示的に示すための仮説を提出し、その一部を検証した。以上の結果を研究論文、研究発表とした公表した。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (28件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (28件)

  • [文献書誌] 金水 敏: "「CarlsonのOntologyと日本語」" Kansai Linguistic Society. 11. 31-40 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金水 敏: "「書評論文神尾昭雄『情報のなわ張り-言語の機能的分析』」" 『言語研究』. 100. 106-119 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金水 敏: "談話管理理論からみた「だろう」" 神戸大学文学部『紀要』. 19. 41-59 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金水 敏: "「古典語の副詞「なほ」について」" 『つくば言語フォーラム2』(48-54). 2. 48-54 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金水 敏: "場面と視点-受身文を中心に" 『日本語学』. 11-8. 12-19 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 田窪 行則: "「言語行動と視点-人称詞を中心に」" 『日本語学』. 11-8. 20-27 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大河内 康憲編: "『日本語と中国語の対照研究論文集』" くろしお出版, 232 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 文化言語学編集委員会編: "『文化言語学-その提言と建設』" 三省堂, 1198 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金水 敏: "『日本語研究資料集指示詞』" ひつじ書房,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kinsui,Satoshi: "Japanese and Carsonian Ontology" Kansai Linguistic Society. vol.11. 31-40 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kinsui,Satoshi: "Review Article Territory of Information by Akio Kamio" Gengo Kenkyu. vol.100. 106-119 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kinsui,Satoshi: "Analysis of 'daroo' in terms of Dicourse Management Theory" 'Kiyoo' Journal of the Faculty Literature Kobe University. vol.19. 41-59 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kinsui,Satoshi: "On the adverb of the Classical Japanese 'naho'" Tsukuba Linguistic Forum. vol.2. 48-54 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kinsui,Satoshi: "Scene and Point of View" Nihongo Gaku. vol.11 no.8. 12-19 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takubo,Yukinori Kimura,Hideki: "On the Contrastive Analysis of Third Person Pronoun System in Japanese, Chinese, and English" Contrastive Studies of Japanese and Chinese, Kurosio-Shuppan. 137-152 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takubo,Yukinori: "Speech Behavior and Point of View" Nihongo gaku. vol.11 no.8. 20-27 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takubo,Yukinori: "On Discourse Markers" Bunka Gengogaku Sansei-do. 1097-1110 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金水 敏: "古典語の「なほ」について" つくば言語フォーラム. 2. 48-54 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 金水 敏: "場面と視点-受身文を中心に" 日本語学. 11巻8号. 12-19 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 田窪 行則: "言語行動と視点-人称詞を中心に" 日本語学. 11巻8号. 20-27 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 金水 敏: "日本語研究資料集 指示詞" ひつじ書房, 211 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 文化言語学編集委員会: "文化言語学" 三省堂, 1198 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 金水 敏: "談話管理理論からみた「だろう」" 神戸大学文学部紀要. 19. 41-59 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 金水 敏: "書評論文,神尾昭雄『情報のなわ張りー言語の機能的の分析』" 言語研究. 100. 106-119 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 田窪 行則: "Discourse Monagement in terms of Mental Domains" Travaux de Linguistique Japonaise. 特集号. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 金水 敏: "古典語の副詞「なほ」について" つくば言語フォ-ラム2. 2. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 田窪 行則: "日本語研究資料集1『指示詞』" ひつじ書房, (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 林 四郎: "文化言語学の建設に向けて" 三省堂, (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi