• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

紛争解決と手続的公正(手続的正義)に関する社会心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03620001
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 基礎法学
研究機関北海道大学

研究代表者

松村 良之  北海道大学, 法学部, 教授 (80091502)

研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1992年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1991年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード手続的公正 / 手続的正義 / 公正の心理学 / 法心理学 / 公平理論 / 当事者主義
研究概要

手続的公正の心理学的研究はチボーらによって始められ、彼らは当事者の利害が強く対立しているときには調停は成功しにくく、人々は当事者主義的裁定、ムート、調停、交渉、職権主義的裁定の順に好ましい手続であると判断していることを明らかにした。さらに、人々は純粋な当事者主義を選好し、公正だと知覚される手続ほど好むことを明らかにした。しかしこの分野の比較文化的研究は十分ではない。
代表者は2つのシナリオ実験を行った。実験1の知見は以下の通り。人々は多くの項目について当事者主義に高い得点を与えながら、手続の公正さ、真実発見については当事者主義に特に高い評点を与えていない。ただし、原告側になったときに手続の公正さ、真実発見、結果の公正さで職権主義の方が評点がやや高くなっている。また手続コントロールの観念と結果のコントロールの観念は分離されてはいない。実験2の知見は以下の通り。調停は多くの点(全体的選好、有利さ、手続の公正、結果の公正など)において最も高い評点を与えられている。また、単なる交渉はすべての点で最も低い評点が与えられている。また、分散分析によれば職権主義的裁定の全体的選好、真実発見、決定コントロール、結果の公正の各評点について原告側になったときに評点を高める方向に主効果が働いている。結局日本人には対決の場で真実を明らかにしていくという本来の当事者主義に対する選好は存在しない。
結局、チボー以降、リンドやタイラーはチボーの見解を批判し、プロセスコントロールが独自の意味を持つこと、つまり、意見を述べる機会を与えることとそれに十分な考慮が払われることが手続的公正の判断にとって重要であることを強調するが、代表者が得た日本のデータは必ずしもリンドらの見解を支持していないことになる。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 松村 良之: "正義と公正" 棚瀬孝雄(編)『法社会学』法律文化近刊. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松村 良之: "紛争解決における手続的公正-日本人の公正の観念" 北大法学論集. 44巻4号. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松村 良之: "問題提起-法学・法社会学・法理論への心理学の貢献の可能性-心理学における正義・公正への関心を中心として" 法社会学. 45号. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松村 良之: "手続的公正の心理学と訴訟紛争解決" 法社会学. 45号. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUMURA, Yoshiyuki: "Justice and Fairness" TANASE, Takao(ed.), Sociology of Law,Horitsubunkasha. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUMURA, Yoshiyuki: "Procedural Justice in the Dispute Resolution --- Japanese Conception of Justice" The Hokkaido Law Review. Vol.44,No.4. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUMURA, Yoshiyuki: "Possible Contribution of Psychology to Jurisprudence,Sociology of Law and Legal Theory --- Focusing on Justice Concern of Psychology" Sociology of Law. No.45. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MATSUMURA, Yoshiyuki: "Psychology of Procedural Justice and Dispute Resolution" Sociology of Law. No.45. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松村 良之: "問題提起ーーー法学・法社会学・法理論への心理学の貢献の可能性ーーー心理学における正義・公正への関心を中心として." 法社会学. 45号. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 松村 良之: "手続的公正の心理学と訴訟紛争解決" 法社会学. 45号. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 松村 良之: "紛争解決における手続的公正ーー日本人の公正の観念" 北大法学論集. 42巻6号. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi