• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

資産価格変動の資産不平等、家計消費に与える影響についての実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 03630009
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 一般理論
研究機関大阪府立大学

研究代表者

駿河 輝和  大阪府立大学, 経済学部, 助教授 (90112002)

研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1991年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード恒常所得理論 / ライフサイクル理論 / 耐久財
研究概要

金融資産残高(株式を除く)と株式のキャピタルゲインの家計消費への影響を調べようと計測を試みた。モデルとしては恒常所得理論、ライフサイクル理論を考慮にいれたものを使い、経済企画庁『国民経済計算年報』、総務庁『家計消費年報』、『貯蓄動向調査』、日本銀行『経済統計年報』などの資料を使って推定を行った。非説明変数としては集計した家計消費だけでなく、種目別消費、所得階級五分位別のデ-タも使用した。残念ながら株式の上昇している時期しか分析ができておらず、1990年初期以降の株式の下落の影響は今のところデ-タが揃わず分析できていない。株式を除く金融資産残高と株式残高を分けて推定式に入れると一方は有意でなかったり、符号がおかしかったりして両者の家計消費に対する効果を識別することは難しかった。しかし別々に入れたり総計で入れると、とどちらも家計消費を有意に上昇させていた。この事は恒常所得理論に基ずいたモデルでも、ライフサイクル理論を考慮したモデルでも、両方の理論を考慮したモデルでも確めることが出来た。家計消費を耐久財、半耐久財、非耐久財、サ-ビスに分けて金融資産の影響を調べた結果、金融資産の上昇が有意な影響を与えていたのは耐久財とサ-ビス購入であり他の2つの財については有意ではなかった。また耐久財の金融資産弾力性が一番大きかった。所得階級別の分析でも高所得階級の方が金融資産上昇によって消費をより拡大していた。地価上昇による実物資産と金融資産の家計消費への影響の違いの分析、地価及び株式の下落が家計消費にどのような影響を与えたのかの分析は、今後デ-タのそろうのを待って実行の予定である。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 駿河 輝和: "資産価格変動と家計消費" 大阪府立大学『経済研究』. 38. (1993)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi