• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

因子分析の解法の標準化

研究課題

研究課題/領域番号 03630019
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 経済統計学
研究機関追手門学院大学

研究代表者

丘本 正  追手門学院大学, 経済学部, 教授 (80029389)

研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
1991年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード多変量解析 / モデル再現性 / 因子分析 / 数量化法 / 人工デ-タ / (人工デ-タの)対称性
研究概要

1.多変量解析諸手法のモデル再現性に関する数値実験
数個(n)の点からなる2次元図形と,同じ平面内の少数個(m)の観測点との間の直線距離をデ-タとし,nを反復回数と見てm次の標本相関行列Rを作り,大きい方から2個の因子を抽出すれば,因子スコアから第1群の点,因子負荷から第2群の点の散布図が平面上に描かれる.このようなデ-タ行列を解析することができる5つの多変量解析諸手法,林の数量化法第3類,定性的正準相関分析,因子分析(重心法),因子分析(最小2乗法),主成分分析,が原図形をどの程度再現するかを考えた.これらの方法は,この順序で再現性がよくなり,最後の2つはよい勝負であった。この研究の中でこれらの解析手法の適用に関する有用な知見が得られた。この研究は雑誌「行動計量学」19巻第1号に掲載予定である.
2.数量化法第2類の人工デ-タ
筆者は1990年発表の論文において,林の数量化法第2類のための人工デ-タを提出した.これは3つの群と4つの項目からなり,個体数は2^4=16である.各項目はそれぞれ2つのカテゴリ-(成功と失敗)に分かれ,デ-タは項目の順序に関する対称性をもっている.今回,成功と失敗の交換に関する対称性をもつデ-タを工夫した.4つの群と3つの項目をもち,個体数は2^3=8である.さらに,順序型と交換型の2つの変換の両方に関して対称なデ-タをも作ることができた.これらの人工デ-タは非常に単純であって,解を解析的に求めることができ,初学者にとってよい教材になることが期待される.この研究は雑誌「日本統計学会誌」22巻第2号に掲載予定である.

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 丘本 正: "多変量解析諸手法のモデル再現性に関する数値実験" 行動計量学. 19. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 丘本 正: "数量化法第2類の人工デ-タ" 日本統計学会誌. 22. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi