• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本の株式市場における取引ル-ルの研究

研究課題

研究課題/領域番号 03630059
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 財政学・金融論
研究機関大阪大学

研究代表者

高木 信二  大阪大学, 経済学部, 助教授 (20226749)

研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1991年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード株式市場 / 証券取引所 / 取引ル-ル
研究概要

欧米の証券取引所と異なり,日本の証券取引所にはスペシャリストと呼ばれるディ-ラ-が存在しない。その化わり,才取り会員と呼ばれる仲買人が,売りと買いをマッチングする競争売買方式がとられている。平成3年度の研究では,東京証券取引所から得たデ-タを使い,実証研究を行った結果,日本の取引ル-ル(ザラバ方式)の特徴として以下の結果が得られた。
(1)売買高の大きい銘柄では,欧米のスペシャリスト市場と同様に,価格の変動がある一定の値幅の中で上下動勤をくり返す(つまり,負の系列相関を持つ)ことがわかった。
(2)売買高の小さい銘柄では,いわゆるザラバに特有と居われるボランティリティ-の大きな値動きが見られた。
これらの結果から,ザラバ方式の正しい理解は,それをディ-ラ-の存在しない市場であるとみなすことではなく,取引所の会員が自由にディ-ラ-として参加できる制度とみなることであることがわかる。すなわち,売買高の大きい主要銘柄に関しては,かなりのディ-リングが行われており,市場は流動性の高いものとなっている。その反面,売買高の小さな銘柄にかんしては,流動性は低く,値動きのリスは高い。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Shinji Takagi: "“The Organization and Microstructure of the Japanese Secondary Stock Marlcet"" Hand book of Japanese Capital Markets(Basil Blackuell). (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi