• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

対称空間の部分多様体の研究

研究課題

研究課題/領域番号 03640068
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 代数学・幾何学
研究機関山口大学

研究代表者

内藤 博夫  山口大学, 理学部, 助教授 (10127772)

研究分担者 中内 伸光  山口大学, 理学部, 助手 (50180237)
小宮 克弘  山口大学, 理学部, 助教授 (00034744)
井上 透  山口大学, 理学部, 教授 (00034728)
志磨 裕彦  山口大学, 理学部, 教授 (70028182)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1991年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードコンバクト対称空間 / 部分多様体 / 対称部分多様体 / Lie代数 / Gauss写像
研究概要

この研究の目もは古くから知られている階数1のコンパクト対称空間の部分多様体論を一般のコンパクト対称空間の部分多様体論に展開することであった。古くから在る部分多様体論には“対称部分多様体"という重要な歴が潜んでいる。この“対称性"に着目すると、一般のコンパクト対称空間にも形式的に100種類以上の部分多様体論をつくることができる。主な目的は次の3つであった。
1.各タイプの部分多様体論における対称部分多様体の分類。(申請書類研究目的(1)に対応)
2.どのタイプの部分多様体論が豊富な例をもつか。(申請書類研究目的(2)に対応)
3.各部分多様体論の幾何学的考察。(申請書類研究目的(3)に対応)
最初に2について考察し、ある代数的条件仰もつタイプに対して、Lie代数の表現論を用いることによってこの問題を解決した。この結果を用いると問題1についても、このタイプについては解決された。又、3については、このような部分多様体論にはGauss写像がうまく定義され、基本的な性質がみたされることが分った。1,2については,研究発表論文の2,3番目、3については研究発表論文の1番目のものに詳しく報告される。
今後の研究計画は2の問題において考えられた代数的条件をみたさないタイプを考察することと、3で構成されたGauss写像に関する幾学的.解析的考察である。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 内藤 伸夫: "Sulmanifolds of Symmetric spaces and Gauss Maps" Advance Studies in Pure Mathematics“Recent Developments in Differential Geometry". 22.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 内藤 博夫: "Compact simple Lie algelras with two involutions and sulmanubolds of compact symmetric spsces I" Osaka Journal of Math.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 内藤 博夫: "Compact simple Lie algelras with two involutions and submanifolds of compact symmetric spaces II" Osaka Journal of Math.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 小宮 克弘: "BorsukーUlam theorem and Stiefel manifolds" Journal of the Mathematical Society of Japan.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 中内 伸光: "Behauiors of Solutions of the Gradient Flow Equation for the Yamabe Functional" Journal fiir die reine und angewandte Mathematik.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi