• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

位相空間の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03640071
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 代数学・幾何学
研究機関香川大学

研究代表者

岡 晋平  香川大学, 教育学部, 助教授 (20152275)

研究分担者 深石 博夫  香川大学, 教育学部, 教授 (30036024)
岡田 順直  香川大学, 教育学部, 教授 (70036028)
長谷川 順一  香川大学, 教育学部, 助教授 (90172890)
安西 一夫  香川大学, 教育学部, 教授 (10095565)
妻鳥 敏彦  香川大学, 教育学部, 教授 (10035892)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1991年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード次元 / 層型空間 / ピックの定理 / ゼゲ-カ-ネル / マッキ-トポロジ- / Shape
研究概要

1.層型空間上の次元論の展開に必要と思われる,位相を仮定しない層型構造の導入法を開発した。
2.格子点多角形の面積に関するピックの定理は,平面ネット図におけるオイラ-の定理と密接な関係があるが,その関係を整理してピックの定理の発見と証明をテ-マとした教材化を試み,授業実践した概要をまとめた。また特に,グル-プ学習型の授業をとおして,教材内容が情意面にどのように作用するか詳細に分析している。
3.ネハリによって指摘された重み付きゼゲ-カ-ネルの存在と性質に関連して,そのカ-ネルに対する個有値問題やネハリの問題の研究を進めた。また重み熱きゼゲ-カ-ネルに関するその他の重要な性質も研究した。
4.コンパクト空間とその上の連続関数のつくる空間のマッキ-トポロジ-との関係,エ-ベルラインコンパクト空間との関係,次元と空間および測度との関係等をより詳しく研究した。
5.位相空間の間のShapeーmorphismは連続関数の系によってひきおこされ,単独の連続関数ではひきおこされない。よって連続の条件よりも弱い性質をもつ,つまりある種の不連続関数の発見に努め,新たな観点から連続体のShapeを研究する道を模索した。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 妻鳥 敏彦,長谷川 順一: "事例研究;ピックの定理(1)ー教材と授業の概要ー" 日本数学教育学会誌. 3. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 妻鳥 敏彦,長谷川 順一: "事例研究;ピックの定理(2)ー授業実践と調査分析ー" 日本数学教育学会誌. 7. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 上原 正宏,安西 一夫: "Some properties of the weighted Szego kermels" Memoris Fac.Educ.Kagawa Univ.II.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi