• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

集合と関数による位相数学の研究

研究課題

研究課題/領域番号 03640129
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 解析学
研究機関東京学芸大学

研究代表者

田中 祥雄  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (90014810)

研究分担者 竹内 伸子  東京学芸大学, 教育学部, 講師 (70216852)
宮地 淳一  東京学芸大学, 教育学部, 講師 (50209920)
山田 陽  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (60126331)
池田 義人  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (70014834)
窪田 佳尚  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (30014715)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1991年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード距離空間 / symmetric space(シンメトリック空間) / 位相群 / CWー複体 / ノルム空間 / 正則関数 / ボレル
研究概要

位相数学における最も重要な概念として距離空間がある。距離空間の一般化理論とその応用を研究した。距離空間の位相的一般化として,quasiーmetric space;symmetric space;ω△ーspace;およびある種のネットワ-クをもつ空間等を集合と関数による方法による考察しいくつかの新しい結果を得た。一方,これらの空間がどのような位相的条件のもとで距離空間となるかという課題も併せて考察し,有用な応用が出来るよう努めた。更にこれらの成果を弱位相の立場で一般化した。
位相数学の代数学的方面の有用な応用として,群を位相的に考察する位相群の研究が最近盛んになってきた。位相群がどのような位相的条件のもとで距離空間となるかという課題を位相数学における弱位相の立場で考察し新しい結果が得られた。この成果により,幾何・代数学における帰納的極限空間の定理を統合し,一般化することが出来た。
其の他;次のような研究を位相数学の観点から考察し,いくつかの結果を得た。
1.ノルム空間やバナッハ空間の間の正則関数。
2.三次元ユ-クリッド空間における曲面と円との相互関係。
3.(幾何・代数学方面において重要な概念である)CWー複体において,ある種の位相的性質が胞体全体から構成されている被覆にどのような影響を与えるか。
4.関数空間におけるσー環の研究と,ボレル集合,ベイル集合等の一般化理論。
科学研究費により,多くのシンポジウム,セミナ-,研究集合等に参加し,研究成果の発表,情報の交換,研究連絡等を活発にし,研究の遂行に極めて有意気であった。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Yoshio Tanaka: "Spaces determined by generalized metric subspaces"

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshio Tanaka: "kーnetworks,and couering properties of CWーcomplepes"

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Tsugunori Nogura(S.D.Shakumatov,Y.Tanaka): "Metrizability of topological groups having weak topologies with respect to good covers"

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshikisa Kubota: "Some sesults on rigidity of holomouphic mappings"

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshito Ikeda: "On a generalizations of Baire sets"

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Nobuko Takeuchi: "A surface which coutaus two circles through each point"

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi