• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

解析関数の値の超越性について

研究課題

研究課題/領域番号 03640130
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 解析学
研究機関東京農工大学

研究代表者

若林 功  東京農工大学, 工学部, 教授 (50087003)

研究分担者 小松 啓一  東京農工大学, 農学部, 助教授 (80092550)
前田 博信  東京農工大学, 工学部, 講師 (50173711)
間下 克哉  東京農工大学, 工学部, 助教授 (50157187)
和田 倶幸  東京農工大学, 工学部, 助教授 (30134795)
横手 一郎  東京農工大学, 工学部, 教授 (60021888)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1991年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード超越数 / クンマ-関数 / グリ-ン関数 / ブロックのカルタン行列 / スワン導手 / 巡回拡大のK群
研究概要

1.若林は,パラメ-タが有理数である場合には,クンマ-関数の特殊値が超越数となることの別証として,指数関数に適用されるBezivinの方法が適用できることを示した。さらに,パラメ-タが代数的数である未解決な場合にもこの方法が適用できるかを調べた。
2.若林は又,ア-ベル積分の周期の超越性に関連して,コンパクト・リ-マン面のア-ベル被覆上のグリ-ン関数の境界近くでの漸近的定量的性質の研究を行った。
3.和田は,有限群のブロックBのカルタン行列を決定する問題を研究し,有限P可解群に対して,同型な単純B加群の個数が2である場合に,その形を決定し,論文として発表した。
4.前田は,局所体のア-ベル拡大の野性分岐を測るスワン導手をガロア群上の超関数で表わすことに成功した。この論文は発表予定。
5.小松は,総実代数体F上の拡大次数が素数lの巾となっている巡回拡大F′に対しての偶数次K群の構造を研究し,そのl階数の下からの評価が,F′で分岐するFの素イデアルである種の性質を満たすものの個数で与えられることを示し,論文として発表した。
4,5で得られた様な代数的整数論の結果は解析関数の値の超越性の研究と密接な関連がある。例えば,相続くn個の整数の積はnの階乗で割れるが,若林は1の研究と関連して,これを代数体に拡張することを考察している。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Hironobu Maeda: "The Swan conductor and the Herbrand distribution" 東京農工大学一般教育部紀要. 25. (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi