• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

測度値拡散過程の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03640203
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 数学一般
研究機関福井大学

研究代表者

杉谷 貞男  福井大学, 教育学部, 助教授 (20112005)

研究分担者 土井 幸雄  福井大学, 教育学部, 教授 (50015765)
黒木 哲徳  福井大学, 教育学部, 教授 (90022681)
三上 俊介  福井大学, 教育学部, 助教授 (00126640)
下村 宏彰  福井大学, 教育学部, 教授 (20092827)
山口 光代  福井大学, 教育学部, 教授 (50029518)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
1991年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード拡散過程 / 分枝過程 / 滞在時間 / 極限定理
研究概要

R^d上の測度に値をとる分枝拡散過程(P_μ,X(t,dx))の滞在時間をY(t,dx)とする。その推移確率は次で定まるものとする。E_λ[exp(-∫φ(x)X(t,dx))]=exp(-∫u(t,x)λ(dx)),ここでu=u(t,x)は次の方程式の解である。(∂u)/(∂t)=△/2u-(u^2)/2,u(0,x)=φ(x)。以下d【less than or equal】3で初期点はμ(dx)=f(x)dxかつf(x)は有果,と表される事を仮定する。
上の仮定のもとでY(t,dx)がルベ-グ測度に関して連続な密度Y(t,x)をもち,更にd=1では(∂Y)/(∂x)(t,s)が存在して連続であることは報告者が既に証明した結果より従う。
ここでは中心極限定理に関連した問題を考える。即ち0<ρ<1に対して正規化定数をC_1(ρ)=√1/(4ρ),C_2(ρ)=ρ^<-1>√(-x)/(logρ),C_3(ρ)=√(2x)/ρと定め次の確率過程を考える。d=1の時、Z_<1,ρ>(t,x)=C_1(ρ)(((∂Y)/(∂x)(t,ρx)-(∂Y)/(∂x)(t,ρx)-(∂Y)/(∂x)(t,0)),d=2,3の時、Z_<d,ρ>(t,x)=C_d(ρ)(Y(t,ρx)-Y(t,0))。ここでρ↓0とした時連続な確率過程の族{(P_μ,Z_<d,ρ>(t,x))}_<1>ρ>0>は、以下で特徴付けられる連続な確率過程B_d(Y(t,0),x)に収束することが証明した。
B_d(t,x)とY(t,0)は独立な確率過程、Y(t,0)は法則P_μに従い、B_d(t,x)は平均が0で共分散がE〔B_d(s,x)B_d(t,y)〕=K_1(s,t)K_d(s,t)K_d(x,y)で定まるガウス確率過程。ここで、K_1(x,y)=K_3(x,y)=1/2(|x|+|y|-|xーy|),K_2(x,y)=(x,y)。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi