• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非線形振動と波動における概周期象の数理の研究

研究課題

研究課題/領域番号 03640215
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 数学一般
研究機関徳島大学

研究代表者

篠原 能材  徳島大学, 工学部, 教授 (40035803)

研究分担者 長町 重昭  徳島大学, 工業短期大学部, 助教授 (00030784)
宮本 陽生  徳島大学, 工学部, 助手 (50035656)
香田 温人  徳島大学, 工学部, 講師 (50116810)
深貝 暢良  徳島大学, 工学部, 助教授 (90175563)
田中 忠  徳島大学, 工学部, 教授 (80035584)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1991年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード非線形振動論 / 非線形波動 / 概周期解 / 準周期解 / 数値解析 / モジュ-ル / リヤプ-ノフ数 / ダフイングの微分方程式
研究概要

準周期的非線形常微分方程式(dx)/(dt)=f(t,x)の準周期解X=φ(t)のモジュ-ルの構造について研究した。すなわち,上式の第一変分方程式:(dz)/(dt)=A(t)Z,A(t)=(2f^i(t,φ(t)/2x^O)(i,j=1,2,・・・,d)の解Z(t)のリヤプ-ノフ数λ=lim__<t→∞>sup (log11 z(t)11/t)を数値計算によって調べた・数値実験の例として,準周期系のダフィング型方程式:
(1) x^^¨+αx^^・+βx+γx^3=a cos γ_1t+b cos γ_2t (・=α/(αt))
を用いた。この方程式(1)を連立系に直,これの第一変分方程式:
(2) u^^・=υ
υ^^・=(-β-εγφ(t)^2)u-αυ
の解Z=(u,υ)^Tが初期条件「t=0のときz=z_0」を満すものをZ=ξ(t,z_0)とおく。解曲線z=ξ(t,z_0)上の点z_i=ξ(t_i,z_0)(但し,t_i=2πi/ν,ν=ν,またはν_2)に時間2π/ν 後の点Z_<i+1>=ξ(t_i+2π/ν,Z_0)を対応させる写象をT(Z_i)で表す。すなわち,T(Z_i)Z_i=Z_<i+1>.このとき,次の基本定理を得た。
基本定理.第一変分方程式(2)の解Z=ξ(t,Z_0)のリヤプ-ノフ数λ=lim__<t→∞> sup(log11ξ(t,Z_0)11/t)は,任意の単位ベクトルZ_0から出発して,次の漸化式で求めることができる。
(3) S_0=O,d_0=Z_0
(4) d_<i+1>=T(Z_i)d_i/||_i||
(4) S_<i+1>=S_i)+(υ/2π)log||d_<i+1>||,(i=0,1,2,…m)
(5) λ=lim__<t→∞> Sup(Sm+1)/(m+1)。
この基本定理を用いて,ダフィング型方程方(1)の準周期解および概周期解の数理を研究した。この結果,解の安定性はリヤプ-ノフ数が重要は役割を演ずることが判明した。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Y.SHINOHARA and A.KOHDA: "Numerical analysis of the quasiperiodic solutions to Duffing type equations" J.Math.Tokushima University. 26. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] S.NAGAMACHI and T.NISHIMURA: "Nonstandard analysis of linear canonical transfomations on a Fermion Fock space with an indefinite metric" Osaka Journal of Mathematics. 28. 579-607 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 篠原 能材: "数理解析研究所講究録748 「連立非線形方程式の大域における数値解法とその応用」" 京都大学数理解析研究所, 117 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi