• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

重イオン反応から放出される高エネルギーガンマ線の励起エネルギーと角運動量依存性

研究課題

研究課題/領域番号 03640264
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 核・宇宙線・素粒子
研究機関東京工業大学

研究代表者

村上 健  東京工業大学, 理学部, 助手 (20166250)

研究分担者 笠木 治郎太  東北大学, 理学部, 教授 (10016181)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1992年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1991年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード重イオン反応 / 高エネルギーガンマ線 / 励起エネルギー / 角運動量 / 高エネルギ-ガンマ線 / 励起エネルギ-
研究概要

1.入射エネルギー150、180、210MeVにおいて^<100>+^<32>S反応からの高エネルギーガンマ線とガンマ線多重度の関係を同時測定した。この結果、実験データの非常に少なかった、励起エネルギーで80MeV以上の原子核からの高エネルギーガンマ線のデータが、ガンマ線多重度との関係で測定された。
2.巨大共鳴のエネルギーは、ガンマ線検出数の増加と共にやや低下する傾向がみられ、また内部エネルギーの増加と共に共鳴は巾は急激に増大した。
3.しかしガンマ線検出数(角運動量)の増加は、同時に内部エネルギーの低下を伴うため、角運動量と励起エネルギーの効果を完全に分離する事は困難であった。
4.問題点として、(1)ガンマ線多重度の測定において、多重度の分解能が十分ではないので角運動量を完全には確定できない。(2)完全核融合反応以外からの高エネルギーガンマ線の放出が、予想以上に大きかった、という事が明らかになった。
5.上記(1)の解決のためには、全立体角をおおうような多重検出器が必要であり、次期の研究に向けてその準備が行われている。
6.4.(2)の問題の解決のためには、核反応の機構を詳細に知る必要があり、^<116>Sn+^<40>Arの実験を行ない重い複合核の生成量をはかった。核子当たり37MeVでも重い複合核の生成断面積はかなり大きい事がわかった。また中性子、荷電粒子、ガンマ線と重い複合核の同時測定が行われた。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] J.KASAGI.: "Excitation Energy and Spin Dependence of the Giant Dipole Resonance at Finite Temperature" Nuclear Physics. A538. 585 -592 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J. Kasagi: "Excitation Energy and Spin Dependence of the Giant Dipole Resonance at Finite Temperature" Nuclear Physics. A538. 585c-592c (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] J.Kasagi,: "Excitation Energy and Spin Dependence of the Giant Dipole Resonance at Finite Temperature" Nuclear Physics. A538. 585C-592C (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi