• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トンネル分光法による磁場誘起SDW状態の電子構造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 03640298
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 固体物性
研究機関東京大学

研究代表者

長田 俊人  東京大学, 教養学部, 助手 (00192526)

研究分担者 鹿児島 誠一  東京大学, 教養学部, 教授 (30114432)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1991年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード有機超伝導体 / 低次元電子系 / 磁場誘起SDW転移 / ランダウ準位 / フェルミオロジ- / 輸送現象 / 強磁場
研究概要

有機低次元導体(TMTSF)_2ClO_4は、磁場誘起SDW転移やそれに関連した量子ホ-ル効果など、伝導電子系の低次元性を反映して顕著な物性を示す。これを磁場中エネルギ-スペクトルの観点から研究する事が本課題の目的である。主眼とした磁場誘起SDW状態でのトンネル分光によるスペクトルの測定の他に、角度依存磁気整合効果の解釈、小周期振動と磁場誘起SDWに対する超格子構造の影響についてエネルギ-スペクトルの観点から模型を提唱した。(1)トンネル分光の実験は平担な試料表面が得られなかったため、スズを対向電極とした点接触型で測定を試みたが、試料が非常に脆いためスズ電極を十分に押しあてる事が出来ず良好なトンネル接合の状態を得る事が困難であった。STM的に電極針を非接触でPZTにより高精度制御する等、今後も実験を継続していく予定である。(2)(TMTSF)_2ClO_4の角度依存整合効果は昨年我々が発見した新現象であるが、それに対する模型を提唱した。系の磁場中エネルギ-スペクトルは電子の蛇行運動を反映して1次元的分散を持つが、磁場方向が有限のトランスファ-を持つ格子ベクトルに一致するとき(整合角)には更に磁場方向にも分散が現れ鎖間の電気伝導が可能になるというものである。(3)(TMTSF)_2ClO_4は低温で陰イオンの配向が秩序化を起こしb軸方向に倍周期の超格子が生じている。この超格子ポテンシャルと磁場の下での系のエネルギ-スペクトルを調べた結果、フェルミ準位近傍の1次元分散はゼ-マン分離的に2重にスプリットし、かつ分裂幅は磁場の逆数に対して周期的に振動する事がわかった。これはコヒ-レントな磁気貫通の結果であると解釈され正常相における小周期振動の1つの説明を与える。またこの分裂のため偶数次の磁場誘起SDW不安定性が緩和されるので温度磁場相図で偶教次サブフェイズの領域が縮小する事がわかった。これで相図の「標準モデル」からのずれを説明できると思われる。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] T.Osada: "Nobel FermiーSurface Topological Effects on Magnetoresistance Anisotropy in LowーDimensional Organic Superconductors" Physica C. 185ー189. 2697-2698 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 長田 俊人: "強磁場中のブロッホ電子のエネルギ-準位と電気伝導" 固体物理. 26. 615-627 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] T.Osada: "Resonance Effect in Magnetotransport Anisotropy of the QuasiーOneーDimensional Conductors" Physical Review B.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] T.Osada: "FISDW Instability and Anion Ordering Superlattice in the QuasiーOneーDimensional Organic Conductor"

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi