• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水素をド-プした高温超伝導体YBCOのプロトンNMRの超伝導状態での異常な振舞

研究課題

研究課題/領域番号 03640320
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 固体物性
研究機関琉球大学

研究代表者

二木 治雄  琉球大学, 教育部, 助教授 (80145549)

研究分担者 冨吉 昇一  愛媛大学, 工学部, 助教授 (50005922)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1991年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード酸化物高温超伝導体 / 核磁気共鳴(NMR) / 磁場侵入度 / 渦糸
研究概要

水素をド-プしたYBa_2Cu_3O_<7ーδ>(YBCO)で、水素をプロ-ブとして微視的見地から、超伝導・常伝導状態での諸物性を明らかにする目的で、水素核(プロトン)の核磁気共鳴(NMR)を行ってきた。特に、YBa_2Cu_3O_<6.94>H_xの共鳴線の詳細な測定から、超伝導状態における共鳴線形の異常な振舞が観測された。
これを解明するために、フ-リエ変換(FT)NMRで、YBa_2Cu_3O_<7ーδ>H_x(水素濃度x=0.2および0.53)の粉末試料について、共鳴線形の温度変化の測定を行った。
超伝導状態では、共鳴線形は結晶内での渦糸の分布を反映しているが、FTNMRによる共鳴線の測定から、反磁性効果によって、中心周波数に対して、低周波数側にずれた通常観測されるピ-クに加え、高周波側にもピ-クが出現し、低温になるにしたがって、線幅の増大と共にピ-ク間隔も増大し、x=0.2では、70Kで約10Oe、x=0.53では、60Kで約5Oeを示す。この違いは、0.53に比べて、0.2のほうが超伝導性が強いためである。
高磁場側のピ-クは、渦糸内の水素からの信号を示していて、Tc以下60Kまでは、結晶内部で渦糸は3角格子を組んでいないか、また、相当に乱れているのではないかと考えられる。しかしながら、ビッタ-パタ-ン等の測定では、低温で、渦糸は三角格子を組んでいるとの報告もあり、今後、より低温下での測定を行い、より詳細な研究を行う。また、この実験で開発したFTNMRのプログラム・測定装置等は、他の研究にも利用され、研究の幅を拡げる事ができた。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Haruo NIKI: "Proton NMR Spectra in HydrogenーDoped Superconductor YBa_2Cu_3O_<6.94>H_<0.2>" The Physics and Chemistry of Oxide Superconductors,ed.Iye & Yasuoka,Springer Verlag,Berlin,1991.567-569 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Haruo NIKI: "Proton NMR Spectra of Hydrogenーdoped Superconductor YBa_2Cu_3O_<6.94>H_x" Physica C. 185ー189. 1133-1134 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 二木 治雄: "酸化物高温超伝導体の超伝導性と磁性のNMRによる研究" 東北大学金属材料研究所新素材開発施設共同利用研究施設報告書. 3. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 二木 治雄: "核をプロ-ブとした高温超伝導体の超伝導特性に関する微視的研究" 平成3年度化学研究費重点領域研究「新高温超伝導酸化物の化学設計とプロセッシング」成果報告書. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi