• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

相関の強い電子系の超伝導の理論

研究課題

研究課題/領域番号 03640332
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 物性一般
研究機関京都大学

研究代表者

山田 耕作  京都大学, 理学部, 助教授 (90013515)

研究分担者 尾崎 正明  高知大学, 理学部, 教授 (10025380)
大見 哲巨  京都大学, 理学部, 助教授 (70025435)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1993年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1992年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1991年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード高温超伝導 / フェルミ液体 / 有機導体 / 重い電子系 / 電子相関 / 核磁気緩和率 / 重い電子 / DCNQI-Cu塩 / 酸化物高温超伝導体 / 核磁気共鳴 / スピン・格子緩和時間 / ナイト・シフト / 電子対
研究概要

次の3課題で相関の強い電子系の超伝導を研究した。
1)銅酸化物の高温伝導
D-Pモデルで銅のd電子間のクーロン相互作用Uに関して3次までの摂動計算でDyson-Gorikov方程式を解いて臨界温度を求めた。そんなに大きなUの値を仮定しなくても100K程度のTcを得ることができた。このことは銅酸化物系の超伝導が銅のd-電子間のクーロン相互作用によってd波の電子対を形成することを示している。d正孔数とp正孔数の関数としてTcを求めると前者が大きいほどTcが高くなりTl系の超伝導をよく再現することが堀田によって確立された。
2)重い電子系の超伝導
主に神吉によって電子一格子相互作用によっては現実のTcを与える結合定数がえられないことが示された。その際、電子を重くする電子間のクーロン相互作用による繰り込みを考慮するとミグダルの定理が成立し、エリアシュバーグ方程式に基づいて定量的な議論が可能になる点が重要である。
3)有機導体の超伝導
電気抵抗の起源が、Tの2乗の温度依存性から電子間相互作用によることが明確にされた。今後、この強い電子間相互作用が超伝導を妨げるのか強めるのかが重要な検討課題である。

報告書

(4件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (35件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (35件)

  • [文献書誌] Kazuki Kanki: "Electron-Phonon Interaction and Superconductivity In Heavy Electron Systems" J.Phys.Soc.Jpn. 62. 4031-4043 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro Nakano: "Metal-Insulator Transition in DCNQI-Cu" Physica B. 186-188. 1077-1079 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kosaku Yamada: "Anomalous Hall Coefficient in Heavy Electron Systems" Prog.Theor.Phys.89. 1155-1166 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Hotta: "Origin of Superconductivity in Cuprate Oxide" J.Phys.Soc.Jpn. 62. 4414-4425 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuo Ohmi: "Nonunitarity Superconductivity State in UPt_3" Phys.Rev.Lett.71. 625-628 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshimitsu Fujita: "Phase Diagram and Voter Structure in UPt_3" J.Phys.Soc.Jpn. 63. 247-255 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田耕作: "電子相関" 岩波書店, 204 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuki Kanki: "Electron-Phonon Interaction and Superconductivity in Heavy Electron Systems" J.Phys.Soc.Jpn. 62. 4031-4043 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masahiro Nakano: "Metal-Insulator Transition in DCNQI_Cu" Physica B. 186-188. 1077-1079 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kosaku Yamada: "Anomalous Hall Coefficient in Heavy Electron Systems" Prog.Theor.Phys.89. 1155-1166 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Hotta: "Origin of Superconductivity in Cuprate Oxide" J.Phys.Soc.Jpn. 62. 4414-4425 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tetsuo Ohmi: "Nonunitarity Superconducting State in UPt_3" Phys.Rev.Lett.71. 625-628 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshimitsu Fujita: "Phase Diagram and Votex Structure in UPt_3" J.Phys.Soc.Jpn. 63. 247-255 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kosaku Yamada: Electron Correlation (Japanese). Iwanamishoten, 1-204 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kazuki Kanki: "Electron-Phonon Interaction and Superconductivity in Heavy Electron Systems." J.Phys.Soc.Jpn. 62. 4031-4043 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Masahiro Nakano: "Metal-insulator Transition in DCNQI-Cu" Physica B. 186-188. 1077-1079 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Kosaku Yamada: "Anomalous Hall Coefficient in Heavy Electron Systems" Prog.Theor.Phys.89. 1155-1166 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Hotta: "Origin of Superconductivity in Cuprate Oxide" J.Phys.Soc.Jpn.62. 4414-4425 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsuo Ohmi: "Nonunitary Superconducting State in UPt_3" Phys.Rev.Lett.71. 625-628 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Toshimitsu Fujita: "Phase Diagram and Votex Structure in UPt_3" J.Phys.Soc.Jpn. 63. 247-255 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 山田耕作: "電子相関" 岩波書店, 204 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 藤本 聡: "銅酸化物高温超伝導体における電子対の対称性" 固体物理. 28. 24-30 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yamada: "Fermi Liquid Theory on Heavy Electron Systems" Prog.Theor.Phys.Sup.108. 141-171 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kohno: "Theory of Anomalous Hall Effect in Heavy Fermion Systems" Physica B. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] M.Nakano: "Metal-Insulator Tramsitedn and Reentrance of Organir DCNQI-Cu Salts" Phusica B. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] S.Fujimoto: "Many-Body Effects on Nuclear Relaxation Rates in Superconducting States of Copper Oxides" J.Phys.Soc.Jpn.61. 765-769 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] T.Hotta: "Impurity Effects in Cuprate Superconductors" J.Phys.Soc.Jpn.62. 274-280 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 耕作: "電子相関" 岩波書店, 200 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 耕作: "遍歴電子系の磁性と超伝導(第1章分担)" 裳華房, 236(30) (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Satoshi Fujimoto: "Temperature Dependence of Electrical Resistivity in TwoーDimensional Fermi Systems" Journal of The Physical Society of Japan. 60. 2724-2728 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 耕作: "銅酸化物高温超伝導体のフェルミ液体論" 固体物理. 26. 669-675 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Satoshi Fujimoto: "ManyーBody Effects on Nuclear Relaxation Rates in Superconducting States of Copper Oxides" Journal of The Physical Society of Japan. 61. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Kosaku Yamada: "Fermi Liquid Theory on Heary Electron Systems" Progress of Theoretical Physics. Sup.108. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Kosaku Yamada: "Magnetic Ordering with Small Momeuts" Progress of Theoretical Physics. Sup.106. 129-135 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Ryusuke Ikeda: "Massless Mode in Abrikosov Flux Lattice II" Journal of The Physical Society of Japan. 61. 254-274 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi