• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地球電磁気学的手法による過去のプレート境界の深部構造 -日高・神居古潭帯-

研究課題

研究課題/領域番号 03640358
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 固体地球物理学
研究機関北海道大学

研究代表者

西田 泰典  北海道大学, 理学部, 助教授 (60000874)

研究分担者 小川 康雄  通商産業省工業技術院地質調査所, 研究官 (10334525)
新井田 清信  北海道大学, 理学部, 講師 (30111149)
大島 弘光  北海道大学, 理学部, 助手 (10213703)
笠原 稔  北海道大学, 理学部, 助教授 (40001846)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1992年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1991年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードマグネトテルリック観測 / プレート境界 / 日高・神居古潭帯 / 比抵抗構造 / クラプレート / マグネトテルリックス / 変成帯 / 下部地穀 / プレ-ト
研究概要

過去のプレート境界の地下構造を求める目的で、日高・神居古潭変成帯南部域(日高測線)、同北部域(士別測線)、士別測線の東への延長域(留辺蘂測線)で広帯域マグネトテルリック観測を行った。測線はいずれも変成帯をほぼ直角に横切る東西測線上で行われた。
1.日高測線:地殻浅部の比抵抗構造は良く表面地質と対応している。すなわち測線西側の空知・エゾ帯は低比抵抗(数10Ωm)であるのに対し、東側の日高帯は数1000Ωmと高比抵抗である。又空知、エゾ帯を抜いて貫入している蛇紋岩体は数Ωmと極めて低比抵抗であり、その厚さは数kmしかない。空知・エゾ帯の厚さは10kmにも及び、士別測線の3km程度と比べて極めて厚い。日高・神居古潭南部域では、北海道と千島弧の衝突により、壮大なforedeepが形成されたことの証拠であると思われる。この空知・エゾ帯の下には、ジュラ紀の海洋プレートの残りが高比抵抗基盤として分布していることがわかった。更に日高・神居古潭帯浅部から東落ちの顕著な低比抵抗層が確認されたが、同様に斜めに沈み込む地震波低速度層と位置的対応が良い。この層は現在の太平洋プレートの沈み込み走向と全く異っており、過去のテクトニック運動により形成されたものと推定される。
2.士別測線:空知・エゾ帯は低比抵抗、日高帯は高比抵抗であるので、浅部地殻構造は大略日高測線と変りはない。しかし下部には西落ちの良導層が分布しており、日高測線との差異を示す。この良導層は、クラプレート上面の海洋性堆積物と解釈できるが、現地点では断言するに至っていない。
3.留辺蘂測線:地殻の比抵抗構造は浅部、深部とも極めて複雑であるが、クラプレートに起因すると思われる高比抵抗基盤が東落ちに分布しており、その上位に前弧海盆堆積物(湧別層群)や海山付加体(仁頃層群)が乗っていると解釈できる構造が求められた。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 小川 康雄 他: "広帯域MT法から見た北海道の深部地殻構造" 月刊地球. 14. 545-550 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Ogawa, Y. Nishida, M. Uyeshima, Y. Mitsuhata, M. Makino and Y. Nakayama: "Deep crustal structure of Hokkaido as revealed by the broad-band MT measurements(in Japanese)" Monthly Chikyu. 14. 545-550 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小川 康雄: "広帯域MT法から見た北海道の深部地殻構造" 月刊地球. 14. 545-550 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2023-01-05  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi