• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

島弧域のダイナミックトモグラフィーと地殻・上部マントルのレオロジーの研究

研究課題

研究課題/領域番号 03640373
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 固体地球物理学
研究機関熊本大学

研究代表者

中田 正夫  熊本大学, 理学部, 助教授 (50207817)

研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1992年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1991年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードレオロジー / 内部荷重問題 / リフティング / 海水準変動 / サイスミックトモグラフィ- / マントルダイナミックス / 内部荷重 / 力学的カップリング / レオロジ- / 内部ロ-ディング
研究概要

最近地震学の進歩により,島弧下のサイスミックトモグラフィーが確立されつつある。そのダイナミックな効果は,地殻・上部マントル内の密度不均一による内部荷重問題として取り扱うことが可能である。本研究において,外部・内部荷重による密度成層した粘弾性地球モデルの各々緩和時間及び緩和モードを,粘性構造及び荷重のスケールの関数として評価した。その結果,下部地殻ガリソスフェアとして振る舞う場合と,島弧のようにアセノスフェアの一部として振る舞う場合において,上部マントル内の内部荷重による地殻・マントルのダイナミックスは有意に異ることが判明し,現在Geophysical Journal Internationalに投稿中である。地殻下部を含めて地殻ガリソスフェアとして振る舞う場合は,単に表面の隆起が起こり,もし定常的内部荷重を考えるなら,表面変形を含めてマントルの運動は10^3-10^4年で定常に達する。しかし下部地殻が上部マントルと同程度の粘性率(〜10^<26>Pas)をもち延性的に振るまう時には,定常的なマントル内の内部荷重(たとえばマントルプリューム)に対し次のような現象がおこる。初期には下部クラストもリソスフェアの一部として振るまい,表面地形の隆起が起こる。次に上部マントル(密度〜3.3g/cm^3)と下部クラスト(密度〜2.8g/cm^3)の密度差のため力学的カップリングが両層間で1Ma後(下部地殻と上部マントルの粘性率による)に起こる。この結果,内部荷重直上部の下部地殻物質が周辺部に押し流され,地殻の薄化及び表面の沈降がおこる。以上が本研究の主な結果であるが,今後この現象とリフティング・背弧海盆の拡大及び造山運動との関係という観点から研究を進めて行きたい。又研究費用の一部は西九州の海面変動によるマントルレオロジーの推定の研究にも使用させて頂き,データ採集及びその解析に役立てることができた。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Masao NAKADA: "Ice age ao a trigger of active Quaternary volcanism and tectonism" Tectonophysics. 212. 321-329 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuo MAEDA: "Crustal tilting derived from Holocene sea-level obsenvations along the east Loost of Hokkaido in Japan and upper mantle rheslogy" Geophysical Research Letters. 19. 857-860 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kurt Lambeck: "Constraints on the age and duration of the last interglacial period on sea-level variations" Nature. 357. 125-128 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kurt Lambeck: "Sea-level constraints" Nature. 350. 115-116 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masao NAKADA: "Late Pleistocene and Holocene sea-level change:Evidence for lateral mantk viscosity structure?" Glacial Isostasy,Sea Level and Mantle Rheology (eds R.Sabadini et al),Kluwer. 79-94 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masao NAKADA: "Late Pleistocene and Holocene sea-level changes in Japan:implications for tectonic histories and mantle rheslegy" Palaeogeog.Palaeocli.Palaeoec.85. 107-122 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakada,M. and Yokose,H.: "Ice age as a trigger of active Quaternary volcanism and tectonism" Tectonophysics. 212. 321-329 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maeda,Y.,Nakada,M.,Matsumoto,E.and Matsuda,I.: "Crustal tilting derived from Holocene sea-level observations along the east coast of Hokkaido" Geophys.Res.Lett.19. 857-860 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lambeck,K. and Nakada,M.: "Constraints on the age and duration of the last interglacial period on sea-level variations" Nature. 357. 125-128 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Lambeck,K. and Nakada,M.: "Sea-level constraints" Nature. 350. 115-116 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakada,M. and Lambeck,K.: "Late Pleistocene and Holocene sea-level change: Evidence for lateral mantle viscosity structure?, Glacial Isostasy, Sea Level and Mantle Rheology" Glacial Isostasy, Sea Level and Mantle Rheology. 79-94 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakada,M.,Yonekura,N. and Lambeck,K.: "Late Pleistocene and Holocene sea-level changes in Japan: implications for tectonic histories and mantle rheology" Palaeogeog.Palaeocli.Palaeoec.85. 107-122 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Masao NAKADA: "Ice age as a trigger of active Quaternary volcanism and tectonism" Tectonophysics. 212. 321-329 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuo MAEDA: "Crustal tilting derived from Holocone sea-level observations along the east coast of Hokkaido in Japan and upper mantle rheology" Geophysical Research Letters. 19. 857-860 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Kurt Lambeck: "Constraints on the age and duration of the last interglacial period on sea-level variations" Nature. 357. 125-128 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Masao NAKADA: "Ice age as a trigger on active Quaternary volcanism and tectonism" Tectonophysics.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi