• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

機能性非交互共役含窒素ヘテロ環化合物の合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 03640455
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 有機化学一般
研究機関山口大学

研究代表者

阿部 憲孝  山口大学, 理学部, 助教授 (30089908)

研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1991年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード非交互共役ヘテロ環 / アザアズレン / シクラジン / DMAD / 付加環化反応 / 縮合複素環 / 芳香族性 / シッフ塩基
研究概要

1、縮合ヘテロ環の合成原料として有用な2ーアミノー3ーホルミルー1ーアザアズレンを新規に高収率で合成した。さらにこの化合物から数種の誘導体を合成した。
2、2ーアミノー3ーホルミルー1ーアザアズレンと各種活性メチレン化合物との縮合反応により、ピリジン環及びピリミジン環を縮環した非交互共役含窒素ヘテロ環を合成した。得られた化合物の性質をNMRで検討し、ピリジン環とアザアズレン環の芳香族性の比較検討から、アザアズレン環に結合交替があることを見出した。
3、2ー(2ーアミノアニソノ)ー1ーアザアズレンのシッフ塩基を合成し、その反応を検討して、新規ヘテロ環化合物の合成を行った。
(1)、上記化合物の塩化鉄(III)及びパラジウムを用いての環化反応によりベンズアゼピンを縮合したアザアズレン及びベンズイミダゾ-ルやキノリンを置換したアザアズレンを合成した。
(2)、上記化合物とDMADとの反応を行い、興味ある付加環化反応、転位反応を見出した。これにより新規なジアゼピン誘導体が得られた。
4、(1)2位及び8位にアミノ基を持つ1ーアザアズレンとDMADとの付加環化反応を検討し、新規な多重付加環化反応を見出した。
(2)これにより得られたシクロヘプタインドリジンに、更にDMADを作用させ、4環性のシクロヘプタシクル[3.2.2.]コアジン類を合成した。このもののNMR及びX線結晶解析を行い、シクラジン類の構造を解明した。
以上のように、当初の目的は、合成及び反応面に於て、ほぼ達成できた。今後の検討課題としては、反応機構の速度論的検討や反応に於る触媒の検討等があり、さらにこの方面の研究がまたれている。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Noritaka Abe: "Synthesis and Some Reactions of 2ーAminoー1ーazaazuleneー3ーcarbaldehyde" Bull.Chem.Soc.Jpn.65. 340-344 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Noritaka Abe: "Synthesis and Some Reactions of Ethy 2ー[2ー(NーSubstitutedーmethylideneamino)anilino]cycloheptaー[b]pyrroleー3ーcarboxylate" Bull.Chem.Soc.Jpn.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Noritaka Abe: "Cycloaddition Resctions of 2ーAcetylaminoー、2ーalkylaminoー,8ーEthylaminoー,and 8ーAcetylaminoー1ーazaazulenes with Dimethyl Acetylenedicarboxylate" Bull.Chem.Soc.Jpn.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi