• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ビシクロプロパン骨格を有する新規カゴ型ケトンの合成と光学分割

研究課題

研究課題/領域番号 03640469
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 有機化学一般
研究機関長岡工業高等専門学校

研究代表者

粟野 一志  長岡工業高等専門学校, 工業化学科, 助教授 (50110143)

研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1991年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワードビシクロプロパン骨格 / 光学活性カゴ型化合物 / 光学分割 / 固定化パン酵母
研究概要

パン酵母によるラセミ体ビシクロプロパン誘導体(5a,b)の不斉還元により得られた光学活性カゴ型アルコ-ルの立体化学を明らかにするために,両エナンチオマ-(5a,5b)の別途合成について検討した。その結果を以上に示す。
1.ビスホモキュバノン(4a,b)から転位したビシクロプロパン(5a,b)の単離収率は、無水ベンゼン中AgC10_4で53.9%(8.5hr)、FeCl_3で51.6%(3hr)と、BF_3・OEt_2(41.0%)と比較して10%以上も向上した。
2.ビジクロプロパンの両エナチンオマ-(5a,5b)の合成の初期キ-段階で,アセテ-ト((±)-1)のリパ-ゼによる速度論的加水分解反応を用いて、光学活性アルコ-ル((±)-2及び(-)-2)を好収率で得た。
3.次いで、両エナンチオマ-について、各々数段階で相当するビスホモチュバノン(4a及び4b)((+)-2から(+)-4(4a)([α]_D+8.2゚)に;(-)-2から(-)-4(4b)([α]_D-9.2゚)に)に導いた。
現在、ビスホモキュバノンのルイス酸による転位、さらにパン酵母によるエナンチオ選択的還元について検討している。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi