研究課題/領域番号 |
03640484
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
分析・地球化学
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
大関 邦夫 弘前大学, 理学部, 教授 (30001845)
|
研究期間 (年度) |
1991 – 1992
|
研究課題ステータス |
完了 (1992年度)
|
配分額 *注記 |
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1992年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1991年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | 痕跡分析 / 固相吸光光度法 / メンブランフィルター / ウラン / 海水 / コバルト / 白ワイン / ピリジルアゾ系発色試薬 / PAN / 5‐Br‐PADAP / 5‐Br‐PAPS / ワイン / メンブランフィルタ- / 5ーBrーPAPS / イオン交換樹脂薄層 / ニッケル / キノキサリンジチオ-ル |
研究概要 |
1海水中のウランの定量 ウラン(VI)を3-[4-(5-bromo-2-pyridylazo)-3-hydroxy-N-propylanilino)propanesulfonate(5-Br-PAPSと略記)錯体として、過塩素酸イオンとゼフィラミンイオンとのイオン対沈殿と共にメンブランフィルターに捕集し、反射吸光光度法で定量する方法を確立した。ウラン(VI)5-Br-PAPS錯体のメンブランフィルターへの濃縮は、シクロヘキサンジアミン四酢酸を含むエチレンジアミン緩衝溶液(pH7)を用いることにより選択的となり、炭酸イオンを除けば、海水中の主成分及び微量成分のいずれも定量を妨害しなかった。炭酸イオンの妨害は、海水試料を酸性にして、超音波処理することにより効果的に除去できた。海水試料を30〜50mlとり、21回の繰り返し測定で得られたウランの濃度は3.26μg/l,相対標準偏差は2.2%であった。 2ワイン中のコバルトの定量 コバルト(II)を過酸化水素及び過剰の亜鉛(II)を含むエチレンジアミン四酢酸溶液の共存下に、2-(5-bromo-2-pyridylazo)-5-diethyaminophnol(5-Br-PADAPと略記)とpH5で反応させ、コバルト(III)-5-Br-PADAP錯体を生成させた後に、過塩素酸を加えて溶液のpHを1.8に下げ、コバルト錯体をメンブランフィルター上に捕集し、反射吸光光度法で定量した。白ワイン中の無機痕跡イオン及び主成分はコバルトの定量を妨害しなかった。アルコールの影響はワインを水で2倍に希釈することにより避けることができた。異なる10種の白ワイン中のコバルトを定量した結果、2.4〜5.6μg/lのコバルトが含まれていることが明かとなった。
|