• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

修飾ボルフィリン亜鉛錯体における軸配位子認識に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03640530
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 無機・錯塩・放射化学
研究機関北陸大学

研究代表者

久野 栄進  北陸大学, 薬学部, 教授 (20019459)

研究分担者 今井 弘康  北陸大学, 薬学部, 助手 (60102761)
中川 重雄  北陸大学, 薬学部, 講師 (30102742)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1991年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードホストーゲスト / ポルフィリン錯体 / キャビティ / 分子認識 / 配位子間相互作用 / CHーπ相互作用
研究概要

近年,金属酵素の基質認識に対する興味から,そのモデルとしての金属錯体を用いた配位子間相互作用やホストーゲスト会合に関する研究が多い。この研究では修飾ボルフィリン亜鉛錯体を合成し,軸配位子としての種々のアミンに対しての分子認識能について検討した。
1.テトラフェニルポルフィリンの両面に堅牢で適度な大きさの“キャビティ"を持つ“ビス・ル-フ"型ボルフィリンを合成した。これに亜鉛イオンを導入し,目的の亜鉛(II)錯体Zn(BRP)を得た。
2.このホスト錯体と軸配位子としての種々のアミンとの平衡定数を可視吸収スペクトル変化から求めた。また,比較として,“ピケットフェンス"型ボルフィリン亜鉛錯体Zn(PFP)に対しても同様に測定した。
3.ポルフィリン面の片側だけに修飾を受けたZn(PFP)は軸配位子が非修飾側から配位するため,アミン類に対しての立体選択性(認識能)は示さなかった。これに反し,Zn(BRP)は明白にアミン類に対して認識能を持つことがわかった。すなわち,立体的に小さいプロピルアミンやブチルアミンよりも,より嵩高いアゼチジン,ピロリジン,およびジエチルアミンが7〜22倍強くZn(BRP)に結合する。また,さらに嵩高いジプロピルアミン等はキャビティとの立体反発により,逆に結合が弱くなる。測定溶媒をトルエンからクロロホルムに代えた実験結果から,これらの認識能に溶媒効果は関与しないことがわかった。
4.以上の結果から,立体的にキャビティの大きさにうまく適合する形状のアミンが最も強くZn(BRP)に結合することがわかった。この立体選択性(認識能)は主として,ロンドン力やCHーπ相互作用のような非極性配位子間相互作用と立体反発力とのバランスにより発現すると結論付けられる。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 今井 弘康: "Recognition of Axial Ligands by a Zinc Porphyrin Host on the Basis of Nonpolar Interligand Interactions" Journal of the American Chemical Society.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi