• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNA複製開始におけるプライマ-蛋白質受容塩基種の決定機構に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 03640543
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 遺伝学
研究機関上智大学

研究代表者

廣川 秀夫  上智大学, 理工学部, 教授 (30011737)

研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1991年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード直鎖状DNA複製 / プロティンプライミングDNA複製 / DNA末端結合蛋白質 / 複製開始反応 / 鋳型DNA3^1末端塩基配列 / バクテリオファ-ジ
研究概要

1.本年度前半は、実験材料のファ-ジφ29とM2の大量精製を行った。高密度回転培養装置を用いて一回の培養(2〜3l)で約10^<15>のファ-ジ粒子を生産させる条件を確立した。
2.ファ-ジDNAは、ファ-ジ粒子を1ml当り10^<12>以下の稀釈した後、1%SDS存右下フェノ-ルにより抽出し,透析後、C_sCl密度平衡遠心法に単一バンドとして,精製した。これは末端結合蛋白質をDNAに持ったTP・DNA複合体である。
3.in vitro DNA複製開始反応系を構成するファ-ジDNAポリメラ-ゼ,およびプライマ-蛋白質の遺伝子をともに発現ベクタ-のtacプロモ-タ-下流にクロ-ニングし、大腸菌中でIPTG誘導後、溶菌させDNAセファロ-ズ,ホスホセルロ-ズ、カラムクロマトグラフィ-により単離精製した。
4.精製されたDNAポリメラ-ゼ,プライマ-蛋白質,TP・鋳型DNAによりin vitro DNA複製開始反応を行った。反応生成物(イニシェ-ション複合体・PP・dAMP)の検出は、SDS・PAGE法により蛋白質染色のバンドの位置の確認とRGDペプチドの結合性により判定した。
5.本研究の目的であるTP・鋳型DNA3^1末端の改変については、先づM2DNAについてのみ3^1末端より20merヌクレオチド配列を合成し3^1exoヌクレア-ゼ処理したTP・M2DNAとアニ-ルさせた。これをin vitro DNA複製反応系によりPPへのヌクレオチド結合を測定したが、期待通りの複合体生成はみられなかった。
実験は現在も進行中である。改変されたTP・鋳型DNAの末端構造の完全さ(インテグリィティ-)に決定的要因があるものと推測している。今後、改変TP・鋳型DNA生成法を改良して、プロティンプライミングDNA複製開始における3^1末端塩基配列の役割・機能を解析する。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] HIROKAWA,H.,Kobayashi,H.and Matsumoto,K.: "Protein priming replication of linear DNA primer protein recogniges terminal protein of the template DNA(Abstruct)" Molecular Genetics of bacteria and Phages,CSH meeting. 11 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Kobayashi,H.,Kitabayashi,K,Matsumoto,K.and HIROKAWA,H.: "Receptor sequence in the terminal protein of bacteriophage M2 that interacts with an RGD (AgーGlyーAsp)sequence of the primer protein" Virology. 185. 901-903 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Kobayashi,H.,Kitabayashi,K,Matsumoto,K.and HIROKAWA,Hideo.: "primer protein of becteriophage M2 expreses the RGD receptor site upon linking the first deokynucleotide" Mol.Gen.Genet.226. 65-69 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi