• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミトコンドリア融合とDNA組換えの動的・分子形態学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 03640579
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 植物形態・分類学
研究機関東京大学

研究代表者

河野 重行  東京大学, 理学部, 助教授 (70161338)

研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1992年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1991年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード真正粘菌Physarum ploycephalum / ミトコンドリア / ミトコンドリア核 / ミトコンドリア融合 / ミトコンドリアプラスミド / ミトコンドリア染色体 / ミトコンドリアDNA / 組換え / ミトコンドリア核融合 / ミトコンドリア・プラスミド / mtDNAの組換え / DNA末端 / ミトコンドリア融合遺伝子(mif) / 真正粘菌Physarum polycephalum
研究概要

昨年度の研究成果に基づき,ミトコンドリアやミトコンドリア核融合過程を遺伝的に制御し,mtDNAの組換えを誘起しmtDNAの大幅な構造変換に関与するミトコンドリア融合課程を動的・分子形態学的に解析した.
真正粘菌Physarum polycephalumのミトコンドリア融合は特殊なミトコンドリアプラスミドによって誘起される.このmFプラスミドに注目して,粘菌アメーバ接合時のミトコンドリアとミトコンドリア核の挙動をDAPI蛍光顕微鏡法およびDiOC7を用た生体蛍光顕微鏡法を用いて解析した.粘菌アメーバの交配型遺伝子はmatAやmatBばかりでなくmatCも考慮し,粘菌アメーバの接合頻度を高めた.また,ミトコンドリアの融合頻度はミトコンドリアの交配型遺伝子であるmitA1,2,3を組合わせ,高頻度ミトコンドリア融合を可能にした.その結果,mFプラスミドを持たない株同士の接合では,ミトコンドリアの融合は起こらないが,mFプラスミドを持いる粘菌アメーバを交配すると接合期にミトコンドリア融合が誘起されることが確かめられた.この時期のミトコンドリア融合は同一接合子内の全ミトコンドリアが融合し,多核だったミトコンドリア核が1本になってしまうという激しいもので,mFプラスミドの優先的な伝達やミトコンドリア染色体の組換えが十分可能になるものであることがわかった.また,変形体の3つの不和合性遺伝子fusA,B,Cを揃え,変形体を融合させた場合にもミトコンドリアが融合し,mFプラスミドの優先的な伝播が起こることも確かめた.
ミトコンドリア融合に直接関与する遺伝子を同定するため,ミトコンドリア融合欠損変異株を単離し,その欠損領域を解析した.全ての融合欠損変異株に共通してミトコンドリアDNAと組換えを起こす領域の近傍がmFプラスミドから欠損しており,そこには376アミノ酸残基のORFがあることがわかった.現在,先のORFを起点にmFプラスミドの全塩基配列を決定しつつあり,mFプラスミドの末端にはプラスミドの安定性,伝播能力あるいは線状DNAの複製様式に深く関わると考えられる複雑な構造の繰り返し配列があることも明らかになっている.

報告書

(2件)
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Takano,H.: "Constitutive homologous recombination between mitochondrial DNA and a linear mitochondrial plasmid in Physarum polycephalum." Curr.Genet.22. 221-227 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Ohta,T.: "Fine strucuture of centrosome complex and its connection with cell nucleus in the slime mould,Physarum polycephalum." Cytologia. 57. 515-523 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Kawano,S.: "A genetic system controlling mitochondrial fusion in the slime mould,Physarum polycephalum." Genetics. 133. 213-224 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 河野 重行: "ミトコンドリアの性" 遺伝. 46. 73-79 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 高野 博嘉: "ミトコンドリアプラスミドーーー存在とその意義" 蛋白質 核酸 酵素. 37. 1118-1129 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 高野 博嘉: "オルガネラにみられる性現象" 植物細胞工学. 4. 383-394 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Kawano,S.: "The life cycle of mitochondria in the true slime mould.Physarum polycephalum." Bot.Mag.Tokyo. 104. 97-113 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Kawano,S.,Takano,H.,Mori,K.& Kuroiwa,T.: "A mitochondrial plasmid that promotes mitochondrial fusion in Physarum polycephalum." Protoplasma. 160. 89-98 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Kawano,S.,Takano,H.,Mori,K.& Kuroiwa,T.: "The oldest laboratory strain of Physarum polycephalum in the world." Physarum Newsletter. 22. 70-78 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Takano,H.,Kawano,S.& Kuroiwa,T.: "Telomeric strutures in a linear mitochondrial plasmid from Physarum polycephalum." Curr.Genet.20. 315-317 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Kawano,S.,Takano,H.,Imai,J.,Mori,K.& Kuroiwa,T.: "Agenetic system controlling mitochondrial fusion in the slime mold,Physarum polycephalum." Genetics. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 河野 重行: "ミトコンドリアの性" 遺伝. 46. 73-79 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi