• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

セン類の系統分類学的研究,特に胞子母細胞の形態と高次分類群との関連について

研究課題

研究課題/領域番号 03640585
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 植物形態・分類学
研究機関高知大学

研究代表者

出口 博則  高知大学, 理学部, 教授 (60117017)

研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1992年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1991年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードセン類 / 系統 / 胞子母細胞 / 減数分裂 / 細胞質 / 核分裂 / 染色体数
研究概要

本研究で7目17科33種のセン類の減数分裂を観察することができた.その結果からつぎの新知見を得た.1.セン類ではテトラポッド型の胞子母細胞を有するのは,すべてスギゴケ科のものに限られていた.同科の属とされるフウリンゴケ属は球形の胞子母細胞であったことから,その所属が妥当性の問題が浮上した.2.現行の分類学的位置から判断して,特異な形態の胞子母細胞が期待されたミズゴケ属とクロゴケ属のものについてはいずれも球形ないし類球形のものであり,胞子母細胞の外形だけでは現行の高次分類群と直接関連づけるに足る情報は得られなかった.3.クロゴケ属では他のセン類では見られない胞子四分子形成を観察した.すなわち,一般のセン類では胞子四分子が完成した状態で,胞子母細胞の壁内部に4個の胞子が互いに遊離した状態で収まっているが,クロゴケでは4個の胞子が重なり合って密着している.さらにその胞子壁は著しくしわを持っている.これらの胞子が,胞子母細胞から放出されると急速にそのしわとなった壁が伸展して,体積を増大する.このような現象はセン類では他に知られていない極めて特異なものである.4.本研究の直接の研究標的ではなかったが,セン類の高次分類群を考察する場合に極めて注目に値すると考えられる事実をつきとめた.すなわち,ミズゴケ亜綱,クロゴケ亜綱での胞子体の発達様式について,胞子体は胞子散布可能な状態になってはじめて,苞葉という保護器官から姿をあらわすが,この現象はまさにタイ類で観察されるものである.一般のセン類では胞子体は苞葉から早い時期に姿を表わし,徐々に発達して成熟し,胞子形成を行なう.5.球形の胞子母細胞をもつものでも細胞質がテトラポッド型にくびれることが減数第二分裂で明らかに認められるものが頂生セン類群に集中していること,減数第一分裂中期までにそれが観察されるのは腋生セン類群に集中していることが明らかになった.

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Deguchi,Hironori: "Sporogenesis and morphology of sporocytes of some Japanese mosses" Mem.Fac.Sci.Kochi Univ.Ser.D(Biol.). 14. 69-82 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Deguchi,Hironori: "Unusual sporogenesis in Hyophila involuta (Hook.)Jaeg.(Musci,Bryophyta)" Mem.Fac.Sci.Kochi Univ.Ser.D(Biol.). 12. 17-21 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 出口 博則: "ミズゴケとクロゴケとスギゴケ" しだとこけ. 72-76 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Deguchi, Hironori: "Sporogenesis and morphology of sporocytes of some Japanese mosses" Mem. Fac. Sci. Kochi Univ. Ser. D(Biol.). 14. 69-82 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Deguchi, Hironori: "Unusual sporogenesis in Hyophila involuta (Hook.) Jaeg. (Musci,Bryophyta)" Mem. Fac. Sci. Kochi Univ. Ser. D(Biol.). 12. 17-21 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Deguchi, Hironori: "Mizugoke to Kurogoke to Sugigoke (Sphagnum,Andreaea and Polytrichum)" Shida to Koke (Ferns and Mosses). 1993. 72-76 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Deguchi,H., T.Tada & K.Oginuma: "Sporogenesis and morphology of sporocytes of some Japanese mosses" Memoir of the Faculty of Science of Kochi University,Ser.D(Biology). 14. 69-82 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 出口 博則: "ミズゴケとクロゴケとスギゴケ" しだとこけ. 特別号. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi