• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カイコ体液性レクチンの化学特性と変態時の作用

研究課題

研究課題/領域番号 03640600
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 動物発生・生理学
研究機関金沢大学

研究代表者

大滝 哲也  金沢大学, 理学部, 教授 (90110600)

研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1991年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードカイコ / レクチン / 変態 / 絹糸腺
研究概要

本年度、カイコ体液性レクチンの遺伝子解析をおもに行った。カイコ5令ガットパ-ジ前日の血球細胞より作製したλgt11expression libraryからモノクロ-ナル抗体aBHー1を用いてイムノスクリ-ニングによってクロ-ンをえた。このクロ-ンのコ-ドする蛋白質はウエスタ-ンブロッティングによりaBHー1の抗原であることが確認された。
このクロ-クのN末側57ヌクレチドを合成、プロ-ブとしてヌクレオタイド ハイブリダイゼイション スクリ-ニングにより得られたクロ-ンはopen reading rfameと思われる全領域を含むものと考えられる。このopen reading frameは約1300ヌクレオチドからなり、コ-ドする蛋白について機能検定によって、レクチン活性を調べつつある。
絹糸腺の蛹化にさいしての崩壊に対するレクチンの役割については、前部絹糸腺より抽出した蛋白に強い血球凝集反応があり、それがaBHー1抗体で完全に抑制されること、また、組織化学的に内側を覆うクチクラ層と細胞のクチクラに接する部分にこの抗体に強く反応する物質が存在することが確められた。ただし、この蛋白を抽出し、イムノブロッティングで調べたところ、体液中のレクチンよりかなり分子量が小さく、約49kDであった。蛹化前の前部絹糸腺を取出しエクジソン存在下で培養すると、そのまま崩壊過程が場行するが、この培養液中にレクチンのリガンド糖である、グルクロン酸、ガラクツ-ロン酸を適量加えると、その崩壊過程を完全に阻止できることが分り、変態に伴う幼虫組織の崩壊に、このレクチンが関与している証拠がさらに追加された。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Amanai,K.Sakurai,S.and Ohtaki,T.: "Site of hemolymph lectin production and its activation in vitro by 20ーhydroxyecdysone." Archives of Insect Biochemistry and Physiology. 17. 39-51 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Amanai,K.,Sakai,M.,Sakurai,S.,Mori,T.Nikaido,O.& Ohtaki,T.: "Occurrence of lectin in the silkgland of the silkworm,Bombyx mori." Develop.,Grouth & Differ.33. 421-427 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Parlak,O.,Sakurai,S.,Kaya,M.and Ohtaki,T.: "Content and possible role of ecdysteroids in the larval ovary of the silkworm,Bombyx mori." Invertebrate Reproduction and Development. 21. 1-6 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi