• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

異なる環境に生息する広塩性魚類における浸透圧調節の多様性

研究課題

研究課題/領域番号 03640632
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 動物形態・分類学
研究機関神奈川大学

研究代表者

小笠原 強  神奈川大学, 理学部, 助教授 (20167315)

研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1992年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1991年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード魚類 / 浸透圧調節 / 塩類細胞 / 血液電解質 / 個体レベル / 鰓 / 血液イオン / 浸透圧調節機構 / 淡水 / 海水 / 適応機構 / 血中Na値 / メダカ / ネオンテトラ
研究概要

脊椎動物にみられる内部環境の浸透圧調節機構は、硬骨魚類によって始めて獲得された。海水魚や淡水魚などでは外界塩濃度の著しい差異にも関わらず、体液の浸透圧はほとんど等しい。本研究は、魚類の浸透圧調節機構の解明にとどまらず、脊椎動物全般にわたる基本的な調節機構の理解に何がしかの貢献を期待するものである。魚類の浸透圧調節機構については、ウナギやサケ等の広塩性魚類において研究が進展しており、浸透圧調節に関わるホルモンの定量・レセプターの解析、あるいは鰓などの浸透圧調節器官の超微細構造の知見などが蓄積されてきている。本研究のねらいは、最近の研究とは趣を変え、浸透圧調節を個体レベルから捉え、生体内のさまざまな調節機構がどのように相互に関連し、どのような序列でおこなわれるのかを検討するところにある。本研究から以下のような結果が得られた。1.ニジマスのストレスについて調べた。ハンドリングストレスにより血液電解質濃度に変動が生じた、実験の解釈に多大な誤差が考えられるので、実験魚の取扱いには特別な配慮が必要であることを確認した。2.グッピーの塩濃度を徐々に上昇させると、海水に順応する。浸透圧調節器官のうち鰓塩類細胞の活性化が認められた。希釈海水中でも同様の変化がみられた。鰓、腸、腎臓などの浸透圧調節器官は時間的・機能的に序列をもって作用することが推測された。3.アマゾン原産のネオンテトラは、他の魚類が生存できない蒸留水には適応したが、希釈海水中では死亡した。いずれにおいても塩類細胞は変化を示さなかった。塩濃度の上昇した環境では、この細胞の活性化が不可欠である。4.キンギョは海水中では血液の浸透圧が急激に上昇し死亡するが、淡水に戻せば正常のレベルに戻る。この実験から、キンギョの血液浸透圧の上限を推定した。高張環境下においてはサケなどの広塩性魚類とは異なり、体表の透過性が十分に高いと考えられる。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Yamauchi K.: "Osmoregulation and circulating growth hormone and prolactin levels in hypohyusectomized coho salmon(Oncorhynchus kisutch)after transfer to fresh water and seawater." Aquaculture. 92. 33-42 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi A.: "Effects of stress and fasting on plasma growth hormone levels in the immature rainbow trout." Nippon Suisan Gakkaishi. 57. 231-235 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogasawara T.: "Changes in prolactin cell activity in the Mudskipper,Periophthalmus Chrysospilos,in response to hypotonic environment." Zool.Sci.8. 89-95 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小笠原 強: "朝日百科、動物たちの地球87、魚類3、「サケ・アユ・ウナギ」" 朝日新聞社, (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamauchi K., R.S.Nishioka, G.Young, T.Ogasawara, T.Hirano and H.A.Bern: "Osmoregulation and circulating growth hormone and prolactin levels in hypohyusectomized coho salmon (Oncorhynchus kisutch) after transfer to fresh water and sea water." Aquaculture. 92. 33-42 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takahashi A., T.Ogasawara, H.Kawauchi and T.Hirano: "Effects of stress and fasting on plasma growth hormone levels in the immature rainbow trout" Nippon Suisan Gakkaishi. 57. 231-235 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogasawara T., Y.K.Ip, S.Hasegawa, Y.Hagiwara and T.Hirano: "Changes in prolactin cell activity in the Mudskipper, Periophthalmus chrysospilos, in response to hypotonic environment" Zool. Sci. 8. 89-95 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogasawara T.: "Asahi-shinbunsha" Dohbututachino chikyu 87. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi