• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

三波川高圧変成帯の上昇テクトニクス

研究課題

研究課題/領域番号 03640644
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 地質学一般
研究機関山口大学

研究代表者

磯崎 行雄  山口大学, 理学部, 助教授 (90144914)

研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1992年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1991年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードナップ / 低角度断層 / 付加体 / サンドウィッチ構造 / 地窓 / クリッペ / 構造的上昇 / KーAr年代 / 低温高圧型変成作用
研究概要

2年度にわたる本研究において、野外調査および室内検討を行なった結果、以下の事実が解明された。1)紀伊半島西部、中央部および東部のいずれの地域においても、三波川変成岩は四万十帯の弱変成付加体の構造的上位に産する。両者の間は本質的に低角度スラストによって境される。この事実は西南日本で初めて解明された。2)四国中央部あるいは東部において、川波川変成岩は構造的上位の秩父帯のジュラ紀付加体とほぼ水平な低角度正断層によって境されることが確認された。従って、三波川変成岩は上下を断層で境されたほぼ水平な板状地質体(ナップ)とみなされ、その構造的上位・下位はともに弱変成付加体によって占められる。3)低温高圧型三波川変成岩(7-8kbの圧力を経験している)は弱変成付加体の間に構造的に挟まれて産する(サンドイッチ構造)ので、上位および下位の弱変成付加体との境の断層は数kbの圧力差を代表することになる。4)西南日本における三波川帯とは、三波川変成岩の構造的上位に産するジュラ紀付加体が削剥され、三波川変成岩が直接地表に地窓として出現している領域を指す。5)三波川変成岩の地表における分布幅に対して、その地質体としての厚さは極めて薄く、2kmを越えない。このような三次元形態は三波川変成岩が沈み込み帯深部の変成場から地表へ上昇してきたプロセスと密接に関連しているとみなされる。6)低温高圧型三波川変成岩の変成・冷却年代から判断して、クラ・太平洋海嶺の沈み込み時に、付加体の深部が低温高圧の変成場から搾り出され、三波川変成岩として低圧領域に上昇・定置したとみなされる。以上の結果は、従来の西南日本の地体構造論の理解を一新するだけではなく、世界のコルディレラ型造山帯の形成プロセスの研究に重要な貢献を果たしたと考えられる。その成果の一部はすでに学会にて口頭発表し、また別欄に示した学術論文として公表した。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 磯崎 行雄・橋口 孝泰・板谷 徹丸: "黒瀬川クリッペの検証" 地質学雑誌. 98. 917-941 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 丸山 茂徳・磯崎 行雄: "初期地球のテクトニクス" 科学. 62. 175-184 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木 洋大・磯崎 行雄: "紀伊半島中央部、三波川帯・四万十帯間の低角度スラスト" 地質学雑誌. 98. 57-60 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 河戸 克志・磯崎 行雄・板谷 徹丸: "四国中央部における三波川・秩父累帯間の地体構造境界" 地質学雑誌. 97. 959-975 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 磯崎 行雄・丸山 茂徳: "日本におけるプレート造山論の歴史と日本列島の新しい地体構造区分" 地学雑誌. 100. 697-761 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 磯崎 行雄・板谷 徹丸: "四国中西部秩父累帯北帯の先ジュラ系クリッペ" 地質学雑誌. 97. 431-450 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isozaki, Y., Hashiguchi, T. and Itaya, T.: "The Kurosegawa klippe: an examination." Jour.Geol.Soc.Japan. vol.98,no.10. 917-941 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Maruyama,S.and Isozaki,Y.: "Tectonics of Early Earth" Kagaku (Science). vol.62,no.3. 175-184 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sasaki,H.and Isozaki,Y.: "Low-angle thrust between the Sanbagawa and Shimanto belts in central Kii Peninsula, Southwest Japan." Jour.Geol.Soc.Japan. vol.98,no.1. 57-60 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawato,K.,Isozaki,Y.and Itaya,T.: "Geotectonic bnoundary between the Sanbagawa and Chichibu belts in central Shikoku,Southwest Japan." Jour.Geol.Soc.Japan. vol.97,no.12. 959-975 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isozaki,Y.and Maruyama,S.: "Studies on orogeny in Japan based on plate tectonics and new geotectonic subdivision of the Japanese islands." Jour.Geography. vol.100,no.5. 697-761 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Isozaki,Y.and Itaya,T.: "Pre-Jurassic klippe in northern Chichibu belt in west-central Shikoku,Southwest Japan." Jour.Geol.Soc.Japan. vol.97,no.6. 431-450 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 磯崎 行雄・橋口 孝泰・板谷 徹丸: "黒瀬川クリッペの検証" 地質学雑誌. 98. 917-941 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 磯崎 行雄,丸山 茂徳: "日本におけるプレ-ト造山論の歴史と日本列島の新しい地体構造区分" 地学雑誌. 100. 697-761 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 河戸 克志,磯崎 行雄,板谷 徹丸: "四国中央部における三波川帯・秩父累帯間の地体構造境界" 地質学雑誌. 97. 959-975 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木 洋大,磯崎 行雄: "紀伊半島中央部、三波川帯・四万十帯間の低角度スラスト" 地質学雑誌. 98. 57-60 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi