• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

岩石試片長期変形の連続自動測定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03640648
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 地質学一般
研究機関大阪府立大学

研究代表者

伊藤 英文  大阪府立大学, 総合科学部, 教授 (30109871)

研究分担者 渋谷 秀敏  大阪府立大学, 総合科学部, 助手 (30170921)
小川 恒一  大阪府立大学, 総合科学部, 助教授 (00079146)
千葉 睦朗  大阪府立大学, 総合科学部, 助教授 (10079080)
西村 進  京都大学, 理学部, 教授 (40026802)
木下 修  大阪府立大学, 総合科学部, 助教授 (80079087)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1991年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードクリ-プ / レオロジ- / 岩石変形 / 連続自動測定
研究概要

「岩石の長期クリ-プ実験」において、平成3年度の目標は次の3点であった。すなわち、(1)岩石変形の進行を連続的に計測するシステムを開発する、(2)実験を恒温・恒湿条件下で行うべく、同条件の実験室を完成する、(3)京都大学で1957年以来行なわれている実験室で、もう一本の試片を設置するための装置と精度のよい測定器、デ-タ処理器などを作る、である。
(1)に関しては、まず、測定間隔を短くし、一測定(試片上の3トラックを測定する)時間の短縮、精度の向上に努力した。現在、週1回の測定、一測定に約1時間30分、測定精度は約10μである。今の測定システムを少し改変することで、連続測定は可能であるので、岩石変形の進行する中で、必要な時期に応じて連続測定を行うつもりである。
(2)に関しては、大阪府立大学総合科学部内に恒温・恒湿室が完成して、そこで実験を行っている。室温はほゞ24℃で一定であるが、湿度は本装置では厳密には一定にし難く、60〜80%の間である。
(3)に関しては、試験片設置装置、高精度の測定システム、デ-タ処理器などを作成した。しかし、京都大学での実験室が改築移転のため、上記の諸装置を設置するまでには至っていない。
以上のように、当初の目標はほゞ達成できたが、今後さらに、変位測定の簡便化、精度の向上、恒温・恒湿室条件の一定化などを計りたいと考えている。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Ito,H.: "On rheological behaviour of in situ rock based on longーterm creep experiments." Proc.Int.Congr.on Rock Mechanics. (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Ito,H.and Kumagai,N.: "On a creep experiment of a large granite beam started in 1980." International Journal of Rock Mechanics and Mining Sciences. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤 英文,小川 恒一,渋谷 秀敏,木下 修,小川 修一: "岩石の長期クリ-プの測定法" 材料. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi