• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

九州西方海域における過去2万年間の海洋環境の変動

研究課題

研究課題/領域番号 03640657
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 層位・古生物学
研究機関熊本大学

研究代表者

尾田 太良  熊本大学, 理学部, 助教授 (60108454)

研究分担者 岩崎 泰頴  熊本大学, 理学部, 教授 (40013750)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1992年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1991年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード有孔虫 / 最終氷期 / 古海洋 / 海水準 / 東シナ海 / 八代海 / 浮遊性・底生有孔虫 / 九州西方海域 / 氷期・間氷期 / 海洋古環境
研究概要

東シナ海東部から採取した柱状堆積物中の浮遊性有孔虫化石群集の時間的変化の解析を行ない、次のような結果を得た。本コアの最下部は約28,000年前で、17,000年前までこの海域は沿岸水の影響を受けていたと考えられる。その後、8,000年前にかけて表層水は淡水の影響を強く受けていたと推定される。8,000年前〜6,000年前にかけて急激に淡水の影響は弱くなり、6,000年前頃からは黒潮の影響が表れ始め、それ以降は現在とほぼ同様の海洋環境であったと考えられる。
八代海中央部から採取した3本のコアについて、帯磁率による対比を行ない、そのうちYS91-1のコア(6m)について、微化石・ ^<14>Cの測定・最下部のテフラに含まれるガラスの屈折率やEPMAによる化学分析を行なった。その結果、コア最下部の年代は25,000から22,000年前と推定される。erosional surfaceが480cm付近で認められ、その直上でElphidium crispumやAmmonia beccariが初産出する。これらの種は、現在八代海東部の淡水の影響が認められる河口付近に特徴的に分布している。362cmの層準での ^<14>Cの測定値は、8,911+203年前である。また、約100cmでの ^<14>Cの測定値は4,809+140年前である。この付近からPseudorotalia gaimardiiやFlorilus japonicusが普遍的に産出するようになり、外洋水の影響が著しくなったと推定される。それ以降、現在と同様の海洋環境になったと考えられる。
更に、これらの結果と太平洋側の四国沖のピストンコアとを比較検討した結果、四国沖では最終氷期に南下していた黒潮流軸が本州に約9,000年前に北上し始め本州に近づき、約5,000年前以降は現在と同様の海洋環境になったと考えられる。この最終氷期から現在への温暖化に伴う海洋環境の変動の傾向は東シナ海や八代海と同様の傾向を示していると考えられる。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 小林 万里子: "九州西方海域(八代海)の底生有孔虫群集の予察的研究" 熊本大学理学部紀要(地学). 13. 13-24 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 尾田 太良・嶽本 あゆみ: "浮遊性有孔虫からみた黒潮流域における過去2万年間の海洋変動" 第四紀研究. 31. 341-357 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mariko Kobayashi: "Preliminary result on the distributional pattern of benthic foraminifera, in the Yatsushiro-kai,western Kyushu, Japan" Kumamoto Journal of Science (Geology). v.13(2). 13-24 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Motoyoshi Oda and Ayumi Takemoto: "Planktonic foraminifera and paleoceanography in the domain of the Kuroshio current around Japan during the last 20,000 years" The Quatemary Research. v.31(5). 341-357 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 尾田 太良・嶽本 あゆみ: "浮遊性有孔虫からみた黒潮流域の過去2万年間の海洋古環境" 第四紀研究. 31. 341-357 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 小林 万里子: "九州西方海域(八代海)の底生有孔虫群集の予察的研究" 熊本大学理学部紀要. 13. 14-26 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi