• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バクテリア起源磁鉄鉱の鉱物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03640668
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 鉱物学
研究機関新潟大学

研究代表者

赤井 純治  新潟大学, 理学部, 助教授 (30101059)

研究分担者 佐藤 高晴  新潟大学, 工学部, 講師 (90196246)
吉村 尚久  新潟大学, 理学部, 教授 (40018255)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1992年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1991年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード走磁性バクテリア / 磁鉄鉱 / 電子顕微鏡 / 鉱物 / 堆積物 / バクテリア / 結晶学的方位 / 新潟県 / 潟湖 / 日本海 / 生体鉱物 / 環境変化 / マグネトソ-ム / 粘土鉱物 / 石こう / 電顕
研究概要

バクテリア起源磁鉄鉱とは走磁性バクテリア中に含まれるが,生物学的な興味とともに,地球科学,鉱物学の立場からも高い関心がある.例えば堆積岩中の古地磁気のキャリアーとしての役割が推定され,本研究でも具体的に確認された.進化とのかかわりで,地球史における大気中の酸素濃度の時代変化にも関連あると考えられる.鉱物学からは,無機起源のものと,これらバクテテリア起源磁鉄鉱が違うか,同等かという基礎的関心等あるが鉱物学の立場からの研究は非常に少なかった.本研究では以下のテーマにつき行ってきた.
西太平洋及び日本海の深海底堆積物中のバクテリア起源の磁鉄鉱の抽出と鉱物学的特徴の解明及び他の構成鉱物の分析・新潟県下の池,潟から現生の走磁性バクテリアの採集と磁鉄鉱の抽出・現生バクテリア中の磁鉄鉱の伸長方向,微細構造,結晶外形等の電顕鉱物学的解明・現生の走磁性バクテリア中にふくまれる磁鉄鉱以外の鉱物の解明.結果として,深海底堆積物に一般的に多量のバクテリア起源の磁鉄鉱が含まれこれが古地磁気のキャリアーである事が確認された.日本海の堆積物からはじめて確認された.鉱物学的特徴を組成・構造等の面からあきらかにした.チタンの含有量に特徴が見られた.鉱物自体は無機起源のものとかわりはない.形態的多様性がみられたが,伸長している結晶学的方位を調べこれまでいわれている一般的方位と異なっているもの(a軸方向)が涙滴型にみられた.現生のバクテリア中から硫酸アンモニウムであるマスカナイトの結晶が初めて確認された.バクテリアの代謝に関連した一つの重要な発見と考えられる.
鉱物学分野でこの磁鉄鉱を詳しく扱ったのはほとんど最初と考えるが,そういう研究方向を,特に日本の鉱物学界に示唆しえたとしたら,本研究も一定の役割を果たし得たのではないかと考える.

報告書

(4件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Junji Akai: "TEM study on biogenic magnetite in deep-sea sediments from the Japan Sea and Western Pacific Ocean" Journ.Electron Microscopy. 40. 110-117 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takaharu Sato: "Variation in Fe_3O_4 and CaCO_3 contents in Deep-Sea Core from the Western Equatorial Pacific" Journ.Geonag.Geochem.45. 125-132 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐藤高晴: "深海堆積物における磁性鉱物とCaCO_3含有率の変動" 堆積学研究会研究報告. 37. 129-130 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 赤井純治: "バクテリア起源磁鉄鉱の電子顕微鏡鉱物学研究" 電子顕微鏡. 27. 225-234 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junji Akai: "TEM study on biogenic magnetite in deep-sea sediments from the Japan Sea and western Pacific Ocean" Journ.Electr.Microscop.vol.40. 110-117 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takaharu Sato: "Variation in Fe304 and CaC03 contents in deep-sea core from the western Equatorial Pacific" Journ.Geomag.Geochem.vol.45. 125-132 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junji Akai: "Electron microscope- mineralogical study on bacterial magnetite (in Japanese)" Electron Microscope (Denshi Kenbikyo). vol.27. 225-234 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Junji Akai: "TEM study on biogenic magnetite in deep-sea,sediments.from the Japan Sea and Western Pacific Ocean" Journ.Electron Microscopy. 40. 110-117 (1991)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Takaharu Sato: "Variation in Fe_3O_4 and CaCO_3 contents in Deep-Sea Core from the western Equatorial Pacific" Journ.Geomag.Geochem.45. 125-132 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 佐藤高晴: "深海堆積物における磁性鉱物とCaCO_3の含有率の変動" 堆積学研究会研究報告. 37. 129-130 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 赤井純治: "バクテリア起源磁鉄鉱の電子顕微鏡鉱物学研究" 電子顕微鏡. 27. 225-234 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 赤井純治: "バクテリア起源磁鉄鉱の電顕鉱物学的研究" 電子顕微鏡. 28. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Junji Akai,Takaharu Sato and Shigeyasu Okusa: "TEM study on biogenic magnetite in deepーsea sediments from the Japan Sea and the Western Pacific Ocean" Journal of Electron Microscopy. 40. 110-117 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 赤井 純治,永穂 久: "バクテリア起源磁鉄鉱を含みFe・Ti鉱物,粘土鉱物を中心にした日本海海底堆積物中の鉱物組成と鉱物学的特長" 日本海中部緑部大陸棚周辺海域の海洋地質学部的研究ー平成3年度研究概要報告書. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi