• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

含ニッケル・ラテライトプロファイルの風化過程における元素の挙動

研究課題

研究課題/領域番号 03640672
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 鉱物学
研究機関三重大学

研究代表者

小倉 義雄  三重大学, 教育学部, 教授 (60194528)

研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1992年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1991年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード含ニッケル・ラテライト鉱床 / 風化作用 / サプロライト / 針鉄鉱 / ニッケル・鉄・マグネシウムけい酸塩 / 基盤岩 / 水酸化物 / 磨はくpH / ラテライト化作用 / 鉱床プロファイル / 漸移帶 / 微量元素 / Ni(OH)_2 / クエン酸ソーダ処理 / ガ-イエライト / X線回析 / リオ・チバ鉱山(比島) / ヒナトワン鉱山
研究概要

含ニッケル・ラテライト鉱床の風化過程における元素の挙動に関しておもにフィリピンのいくつかの同型鉱床での産状,鉱床プロファイル,基盤岩との関連,構成鉱物の性状,化学成分,生成過程などについて研究をおこなった。
超塩基性岩に由来するこれら風化残留鉱床はおもに原岩の構成鉱物や化学組成およびラテライト化/サプロライト化作用の変質程度などに規制され,さらに地形・氣侯などの要因も加わってより複雑な過程を経て生成されるのであろう。含ニッケル・ラテライト鉱床プロファイルの基盤岩→サプロライト層→ラテライト層の区分で,その風化作用過程下で構成して元素が地表から下部へそれぞれの条件に適した所へ再配分され結果として地表より深部へいくつかの分帯が形成される。したがってこれらの要因の影響は鉱床プロファイルでの深度別の試料の構成鉱物や化学組成などにあらわされていることが考えられる。
ラテライト層中のニッケルの形態はおもに水酸化物の形で針鉄鉱にともなわれ,サプロライト層中では1部含水ニッケル・鉄・マグネシウムけい酸塩の形で存在すると思われる。
化学成分的に,上述のプロファイルの3区分で基盤岩からラテライト層にかけてFe_2O_3の増加,SiO_2,MgOの減少という主成分の移動は,一般的にいわれているラテライト化作用での傾向と同じではあるが,局部的に2次的のSiの濃集帯があったり,ニッケル成分のとくに高い帯があったりして,生成作用の過程での複雑性を示している。鉱床プロファルの深度による各層での磨はくpH値はサプロライト,基盤岩でアルカリ性,ラテライト層ではより酸性を示し,各層での元素の移動・集積の挙動と関連している。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 小倉 義雄: "フィリピンの2・3の含ニッケル・ラテライト鉱床の構成鉱物" 三重大学研究紀要(教育学部). Vol.45. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogura,Y.: "Difference of adhesive water cohesion of nickliferous laterite ores from several mines in the Southwestern Pacific area" Mining Geology. Vol.43. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogura, Y.: "Constitute minerals of nickeliferous laterite deposits from several mines, Phillippines. ( in Japanese )" Bull. Facu. Educ. Mie Univ.(1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Ogura, Y.: "Difference of adhesive water cohesion of nickeliferous laterite ores from several mines in the Southwestern Pacific area." Mining Geol.(1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小倉 義雄: "フィリピンの2・3の含ニッケル・ラテライト鉱床の構成鉱物" 三重大学研究紀要(教育学部). 45. (1994)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 小倉 義雄: "フィリピン,リオ・チバおよびヒナトワン鉱山における含ニッケル・ラテライト鉱床の構成鉱物" 三重大学研究紀要(教育学部). 44. (1993)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi