• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

三重県南部,朝熊山苦鉄〜超苦鉄質層状貫入岩体についての岩石学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 03640678
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 鉱物学
研究機関市邨学園短期大学

研究代表者

縣 孝之  市邨学園短期大学, 助教授 (70131266)

研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1991年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード層状貫入岩体 / 御荷鉾帯 / 苦鉄質集積岩 / クロマイト / イルバ鉱 / 海洋島ソレアイト / 超苦鉄質岩
研究概要

朝熊複合岩体は,御荷鉾緑色岩帯に産する層状貫入岩体である。平成3年度は6日間の野外地質調査を行い,今までの調査結果と合わせ,この岩体を,かんらん岩から主になる下帯(約200m厚),はんれい岩一かんらん岩互層よりなる中帯(約200m厚),はんれい岩より主になる上帯(約40m厚)に分帯した。岩体の全層準を網羅するよう岩石資料を採取し,薄片約250枚を製作し,偏光顕微鏡で観察した。集積鉱物の晶出は,かんらん石+クロマイト,単斜輝石+斜長石,斜方輝石の順でおこっている。イルメナイト,角閃石,黒雲母,アバタイトは,間隙系填鉱物として時々産する。40個の岩石の構成鉱物をEPMAで分析した。かんらん石は,下帯から中帯下部へFo_<89>からFo_<78>へと,単斜輝石は,全層準でCa_<47>Mg_<46>Fe_7からCa_<42>Mg_<45>Fe_<13>へと組成を変化させる。斜方輝石は岩体の最上部で出現し,Ca_2Mg_<47>Fe_<24>の組成をもっている。クロマイトは,岩体の最下部にAl_2O_3に富むもの(Al_2O_3=25wt.%)が産し,層準が上になるにつれてAl_2O_3は減少し,Fe_2O_3とTiO_2が増加していく。斜長石と中帯中部〜上帯のかんらん石は変質している。変質に伴い,イルバ鉱という希な鉱物が生成しているのも発見した。複輝石温度計で,岩体の生成温度を求めた。間隙充填輝石のペア-には950゚〜1110℃,集積輝石のペア-には950〜1050℃と計算された。イルメナイト一単斜輝石を用いると,生成温度は740〜1150℃と計算される。この温度は,間隙充填〜サブ・ソリダス時の温度を示するものと見られる。朝熊複合岩体での鉱物晶出順序は,ハワイのソレアイトのものと一致する。クロマイト中のAl_2O_3含有量もこのことを示している。また,朝熊の単斜輝石やクロマイトは,TiO_2に富み,ハワイのソレアイト(オセアナイト)のものと似ている。従って,朝熊複合岩体の本源マグマは,海洋島ソレアイトと同じ化学組成をもっていたと考えられる。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 縣 孝之: "Asama igneouscomplex,central Japan:a mafic and Ultra mafic layered intrusion in the Mikabu greenstone belt." Journal of Petrology.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 縣 孝之: "Chromites from the Asama layered igneous complex,central Japan." Lithos.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 縣 孝之,足立 守: "Ilvaite from serpentinized peridotite in the Asama igneous complex" American Mineralogist.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi