• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高温超伝導体小型アクチュエータに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03650043
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 応用物理学一般
研究機関信州大学

研究代表者

小西 哉  信州大学, 繊維学部, 助教授 (70142750)

研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1992年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1991年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード超伝導アクチュエータ / マイスナー効果 / YBCO / 高温超伝導ファイバ / アルギン酸法 / 高温超伝導アクチュエ-タ / マイスナ-効果 / Y系高温超伝導体 / ポリアクリル酸法
研究概要

Y系高温超伝導体を用いて,超伝導アクチュエータを作製し,特性の解析を行った。
(1)オリジナルな手法であるアルギン酸法により作製したYBCOファイバステータと,直径1mmのNd磁石によるロータを組み合わせて,マイスナー反発力駆動による回転型超伝導アクチュエータを作製し,その原理的な動作を確認することができた。
(2)上記アクチュエータは,超伝導アクチュエータの動作原理の確認には役立ったが,連続回転させることは容易ではなかった。そこで,回転磁場を用いた磁気力駆動による回転型超伝導アクチュエータの開発を試みた。回転磁場とロータ磁石との間に働く磁気力でロータを駆動することにより,最大回転数1710rpmの連続回転を達成することに成功した。購入備品の高精度レーザ変位計を用いて非接触で測定したロータの軸振れは10μm以下であり,優れた特性を示すことが明らかになった。
(3)上記回転型超伝導アクチュエータの研究過程で,超伝導体ステータ上に浮上したフロート磁石に変動磁場を印加すると,安定に往復上下運動することが見いだされた。この特性を生かして,ソレノイド型往復運動超伝導アクチュエータを開発した。このアクチュエータの往復振動数は毎分3000回以上に達することが分かった。また,μm〜mmオーダの振動ストロークが得られた。
このアクチュエータの動作を,バネとダッシュポットによる2次系モデルにより理論解析し,実験と非常によく一致する結果を得た。
このように,2年間の研究により,高温超伝導小型アクチュエータの安定かつ高速な連続動作を確認することができた。今後はアクチュエータの加工・冷却・制御のレベルを高め,実用化を目指すことが望まれる。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 小西 哉: "アルギン酸塩からの酸化物超伝導体繊維の合成" セラミックス. 27. 438-442 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KONISHI Hajime: "Synthesis of Oxide Superconductor Fibers from Alginate Salt" Bulletin of the Ceramic Society of Japan. Vol.27,NO.5. 438-442 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小西 哉: "アルギン酸塩からの酸化物超伝導体繊維の合成" セラミックス. 27. 438-442 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 小西 哉: "アルギン酸塩からの酸化物超伝導体繊維の合成" セラミックス. 5月号. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi