• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MR(磁気共鳴)画像を用いた心筋壁の運動能評価システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 03650085
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 材料力学
研究機関三重大学

研究代表者

徳田 正孝  三重大学, 工学部, 教授 (90023233)

研究分担者 佐脇 豊  三重大学, 工学部, 講師 (00135427)
鈴木 泰之  三重大学, 工学部, 助教授 (80150283)
関岡 清次  三重大学, 医学部, 講師 (30201586)
紀ノ定 保臣  三重大学, 医学部, 助手 (50161526)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1991年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードバイオ・メカニクス / 磁気共鳴画像 / タグ付加用パルス・シ-ケンス / ひずみ測定 / 心臓左心室 / 医用工学 / 心機能評価
研究概要

MRIは、測定対象(人体各部位)を静磁場の中に置き、RFパルスと呼ばれるラジオ波と傾斜磁場パルスを与えることで測定対象内の水素の原子核(プロトン) ^1Hの反応(とくにスピンの方向変化より放出される運動エネルギ-)を検出し、 ^1Hの密度などを画像化するという医用画像診断技術である。このRFパルスと傾斜磁場パルスの組み合わせはパルスシ-ケンスと呼ばれ、その組み合わせを工夫することにより様々な画像情報を種々の角度から得る事ができる。ここでは、これら2つの新しい組み合わせを理論的に選び出し、MR画像内に格子状タグ(格子状磁気指標)を付加する撮影法を構築した。更にここでは、磁気共鳴映像法の弱点である計測時間が長いという事を克服するため、例えば心臓一心拍内に16ー32枚のタグ付き画像を得る事の可能な超高速撮影法を開発した。ここで使用されたMR装置は三重大学医学部に現有のシグナ1.5Tである。
次にこのタグ付きMR映像法を用いて、ヒト心臓左心室の心筋壁の断面像を心時相に応じて撮影し、心臓左心室の各部位の移動を捕られることができた。ここでは、健状人ボランテアィア、および下壁心筋梗塞患者の2例について行なった。
さらに、これらの画像をコンピュ-タ処理することにより、心筋壁内に生じる歪分布およびその時間変化を算出することができた。
これらの結果の一部は、学会にて既に発表した(次ペ-論文リストの最初の2つ)。また、この研究と関連して、平行して行なっている心臓左心室の挙動に関する研究は次ペ-ジ論文リストの最後の2論文に記した。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 小畑,徳田,紀ノ定,関岡,鈴木: "MR影像法による心筋局所ひずみの計測" 日本機械学会第69期全国大会講演会講演論文集. 910ー62. 522-523 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 八木,徳田,高山,高島: "磁気共鳴映像技術の進歩" 日本機械学会第69期全国大会講演会講演論文集. 910ー62. 512-519 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] F.Havlicek,徳田,関岡,佐脇: "Contraction of Numerical Simulation of Human Left Ventricle" 日本機械学会第69期全国大会講演会講演論文集. 910ー62. 550-551 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 徳田,林: "心筋特性の変化と心臓左心室の動きに関する計算機研究" 第2回バイオエンジニアリングシンポジウム講演論文集(日本機械学会). 920ー7. 53-54 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi