• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

セラミックスと金属の接合に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03650110
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 機械工作
研究機関富山県立大学

研究代表者

中山 一雄  富山県立大学, 工学部, 教授 (60017845)

研究分担者 松岡 信一  富山県立大学, 工学部, 助教授 (60011152)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1992年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1991年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード切削 / 超音波接合 / 凝着 / 構成刃先 / セラミックス / アルミニウム / 銅
研究概要

セラミックスと金属の任意の組合わせに対する接合特性を簡単に調べる方法として,供試セラミックスのコーナー部を切削工具として供試金属を切削する試験方法を検討し,超音波接合試験との対応を調べた.切削中の工具刃先付近では,金属の清浄な新生面とセラミックス工具面との摩擦圧接状態を容易に実現でき,そこの温度は切削速度の変化等によって容易に制御できるのが特長である.
切削試験での接合特性の評価には,1.切削後に工具面に残る被削金属の凝着痕の観察,2.一定の短距離の切削後に工具に付着して残留する切りくずの剥離試験,3.構成刃先の付着による仕上げ面のムシレの観察,の3方法を検討した.実験は16種類のセラミックス(市販のクランプ型切削工具チップ8種類を含む)と3種類の金属(アルミニウム,銅および両者の合金)について行なった.その結果,アルミニウムはすべてのセラミックス(多結晶ダイヤモンドを除く)に対して高い接合性を示したが,他は極めて低かった.この結果は超音波接合試験の結果と一致した.なお,切削試験における上記三つの評価方法はそれぞれ特徴があるが,高い接合強度を要求される構造部材への適用に対しては,2.の剥離試験が最適と考えられる.
一方,超音波接合と切削との対応を検討する一資料として,超音波接合時の界面の温度上昇を金属同士(銅/コンスタンタンおよび銅/アルミニウム)の組合わせについて熱電対法で測った結果,約500℃に達することが分かった.金属より熱伝導率の低いセラミックスと金属との接合では,より高い温度が予想されるが、切削によって充分実現できる温度範囲内と考えられる.
実験は切削条件(切削距離,切削端部の形状等も含む)や接触面の粗さ等の影響についても行ない,本切削試験のための最適条件を求めた.

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 王 暁渡: "繊維強化複合材料の切削加工に関する研究(第2報)ーFRPの切削仕上面創成機構ー" 精密機械. 57. 1437-1442 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] K.NAKAYAMA: "Comprehensive chip form classification based on the cutting mechanism." Annals of CIRP.41. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 松岡 信一: "ガラス繊維強化プラスチックの超音波接合と,その特性" 合成樹脂. 38. 53-57 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 松岡 信一: "セラミックスと金属の超音波接合" 超音波TECHNO.3. 65-69 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 松岡 信一: "金属/セラミックスの超音波接合と,その応用" 超音波TECHNO.4. 44-48 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 松岡 信一: "セラミックスと金属の超音波接合" 富山県立大学紀要. 2. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 精密工学会編: "新版 精密工作便覧" コロナ社, 1406 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi