• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超精密切削加工における切削熱に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03650117
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 機械工作
研究機関神戸市立工業高等専門学校

研究代表者

奥田 孝一  神戸市立工業高等専門学校, 機械工学科, 助教授 (50124061)

研究分担者 小久保 一郎  神戸市立工業高等専門学校, 機械工学科, 教授 (50205366)
中辻 武  神戸市立工業高等専門学校, 機械工学科, 助教授 (80155762)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1992年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1991年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード超精密加工 / 切削熱 / ダイヤモンド工具 / 加工精度 / 切削油剤 / 超精密切削加工
研究概要

超精密切削加工における超微小切削機構を明らかにするため、切削熱の観点より超精密ダイヤモンド切削実験ならびに解析を行った結果、以下のような知見を得た。
1.走査型電子顕微鏡内で超微小2次元切削実験を行い、超精密切削過程の直接観察およびせん断角,切削力の測定を行った結果、切りくず生成は極めて薄いせん断域に集中して起り、また超精密切削加工機を用いた高速の超微小2次元切削実験結果と良い一致がみられた。これらの測定値を用い、また単一せん断面モデルを仮定して求めた平均切削温度は実験測定結果と良い一致がみられた。
2.実験に用いた工具及び被削材の3次元有限要素モデルを作成し、実験的に同定した切削熱を熱源として与えた場合のそれらの熱伝導及び熱変形解析を行なった結果、工具のチップ近傍では5℃程度まで温度上昇するのに対して、被削材ではほとんど温度上昇がみられなかった。また、工具を送る方向によっても温度上昇の仕方ならびに最高温度上昇の値が異なることがわかった。これらの結果は、実験結果と良い一致がみられた。
3.発生した切削熱による工具および被削材の熱膨張加工誤差を測定した結果、0.4〜0.6μmもの相対加工誤差を生じた。切削速度が高速から低速になる側に工具を送った場合、そうでない場合に比べて加工誤差が大きく生じた。送り方向に対する加工形状誤差は工具シヤンクの温度上昇の変化の傾向に非常に良く一致して生じた。

報告書

(2件)
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Toshimichi MORIWAKI Koichi OKUDA Jian Guo SHEN: "Study of Ultraprecision Orthogonal Microdiamond Cutting of Single-Crystal Copper" JSME International Journal (掲載予定).

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 森脇 俊道,奥田 孝一,沈建国: "単結晶銅の超精密2次元超微小切削に関する研究" 日本機械学会論文集(C編). 57. 3257-3262 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi