• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

管内沸騰の高クオリティ噴霧流熱伝達の促進

研究課題

研究課題/領域番号 03650184
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 熱工学
研究機関九州大学

研究代表者

藤田 恭伸  九州大学, 工学部, 教授 (90037763)

研究分担者 内田 悟  九州大学, 工学部, 助手 (80038041)
吉田 敬介  九州大学, 工学部, 助教授 (60191582)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1992年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1991年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード沸騰熱伝達 / 垂直管内流 / 強制対流 / 伝熱促進 / テープインサート / ポストドライアウト / CHF / R113 / 管内流 / テ-プインサ-ト
研究概要

(1)非沸騰の液体単相の強制対流熱伝達は捩りテープの捩り比が小さいほど促進される。促進率は捩り比が10のとき10%、捩り比が5.9のとき12%である。これらの促進率は金属テープを挿入したLopina-Berglesの結果の半分以下にとどまっている。
(2)飽和核沸騰域と二相強制対流域の熱伝達はテープを挿入しない平滑管と捩りテープ挿入管のあいだで明確な差は認められない。これは核沸騰や液膜蒸発の熱伝達自身が極めて良好なため、捩りテープによって誘起される旋回流の影響が殆ど作用しないためと考えられる。
(3)ドライアウトの発生する限界クオリティは捩りテープ挿入によって平滑管の限界クオリティよりも低くなることもあれば高くなることもある。質量速度と熱流束によって複雑に変化する。
(4)捩りテープ挿入管ではドライアウト発生点の上流側から下流側までのある範囲内で管周方向の壁温に大きな差が生じている。これは旋回流には気液界面剪断力の増大による局所的な液膜破断を増長する働きと、主流からの液滴の管壁への再付着の促進による液膜再生の働きがあることによるものと推論される。
(5)ポストドライアウト域の熱伝達は捩りテープ挿入によって促進される。促進率はドライアウト直後の下流側で最大値をとり、クオリティの増加とともに単調に低下し、平滑管の熱伝達特性に漸近する。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Y.Fujita: "Enhancement of Flow Boiling Heat Transfer in Post Dryout Region" Proceedings of 2nd JSME-KSME Thermal Engineering Conference. 3. 289-294 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Fujita Yasunobu: "Enhancement of Flow Boiling Heat Transfer in Post Dryout Region" Proceedings of 2nd JSME-KSME Thermal Engineering Conference. Vol.3. 289-294 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Fujita,: "Enhancement of Flow Boiling Heat Transfer in Post Dryout Region" Proceedings of 2nd JSME-KSME Thermal Engineering Conference. 3. 289-294 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 藤田 恭伸: "管内強制対流沸騰熱伝達の促進に関する研究(第1報)" 第29回日本伝熱シンポジユム講演論文集. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi