• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

衝突噴流沸騰系の限界熱流束の上限について(サブクール液の場合)

研究課題

研究課題/領域番号 03650188
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 熱工学
研究機関佐賀大学

研究代表者

門出 政則  佐賀大学, 理工学部, 教授 (80109222)

研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1992年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1991年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード相変化 / 限界熱流束 / 衝突噴流 / サブクール沸騰 / 強制対流沸騰 / 熱工学 / 強制対流 / 沸騰 / サブク-ル
研究概要

サブクール条件下の衝突噴流沸騰系の限界熱流束を、試験流体として水、R113、R22を用いて、加熱面長さL=40,60mm,噴流速度u=5-35m/s,圧力p=1-25bar,サブクール度ΔTsub=0-115Kの範囲で測定し、サブクールによる限界熱流束の促進について検討し、サブクールによる限界熱流束の上昇に対する流動モデルを提案した。そして、その流動モデルを基にサブクールの限界熱流束に対する予測式が、以下のように与えられることを見いだした。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 門出 政則、三原 信一、北島 健一郎: "衝突噴流沸騰系の限界熱流束(サブクールの影響)" 第29回日本伝熱シンポジウム講演論文集. 413-415 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Monde,M.,Mihara,S.,and Kitajima K.: "Critical Heat Flux in a Forced Convective Boiling with an Impingingin Jet,-Effect of Subcooling-" 2nd JSME-KSME Thermal Engineering Conference. 3. 295-300 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 門出 政則、三原 信一、北島 健一郎: "衝突噴流沸騰系の限界熱流束(サブクールの影響)" 第30回日本伝熱シンポジウム講演論文集. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 門出 政則、三原 信一、北島 健一郎: "衝突噴流沸騰系の限界熱流束(サブクールの影響)" 第29回日本伝熱シンポジウム講演論文集. 413-415 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Monde,M.,Mihara,S.,and Kitajima K.: "Critical Heat Flux in a Forced Convective Boiling with an Impingingin Jet,-Effect of Subcooling-" 2nd JSME-KSME Thermal Engineering Conference. 3. 295-300 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 門出 政則、三原 信一、 北島 健一郎: "衝突噴流沸騰系の限界熱流束(サブクールの影響)" 第30回日本伝熱シンポジウム講演論文集. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 門出 政則: "衝突噴流沸騰系の限界熱流束(サブク-ル液の場合)" 第29回日本伝熱シンポジウム講演論文集.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi