• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

液晶膜の赤外光透過性の測定

研究課題

研究課題/領域番号 03650195
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 熱工学
研究機関桐蔭学園横浜大学

研究代表者

竹内 正顯  桐蔭学園横浜大学, 工学部, 教授 (70163384)

研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1991年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード液晶 / 赤外光 / 透過性 / 電場の効果
研究概要

液晶(PーペンチルーP'ーシアノビフェニル 通称5CB)をシリコン板で挟み、0.01mmの厚さの膜状のセルとした。このセルを、赤外線分光器にかけて、透過率を測定すると、次のような結果となった。
1)シリコン板だれでは、波長0.5μmの赤外線については透過率約45%、1μm辺りでは低下して約30%であった。
2)液晶をはさんだセルでは、スペクトラルな吸収帯が多数現れるが、吸収の小さい部分(透過の大きな部分)ではおおよそ10%の透過率であった。
シリコン板は、純粋なものではなくド-ビングしたもので、半導体としては導電率の大きな材料である。このシリコン板を電極として、液晶に電場をかけ、電場の有無と赤外光透過率との関係を、調べた。測定は、次の二つを行った。A)400℃の黒体炉を液晶セルをとおしてサ-モグラフィ-で観測する。B)赤外線分光器で透過率を測定する。その結果、つぎのことが分かった。
3)電場をかけるときと、電場を解除するときとを比べると、かけるときのほうが解除するときよりも、応答が速い。
4)電場をかけないとき、セルを通して見た黒体炉は、105℃縄度の温度に観測される。電場をかけると、その温度が110℃程度に上昇して観測される。この温度の上昇分だけ、電場をかけることによって、赤外線透過率は大きくなっている。
5)波長域全般(0.4μm〜2μm)にわたり、電場をかけることにより、透過率は約1%大きくなる。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi