• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非線形部分構造合成法の開発とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 03650209
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 機械力学・制御工学
研究機関名古屋大学

研究代表者

安田 仁彦  名古屋大学, 工学部, 教授 (70023166)

研究分担者 石田 幸男  名古屋大学, 工学部, 助教授 (10092991)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1991年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード実検的同定 / 動的設計 / モ-ド解析 / 部分構造合成法 / 非線形はり / 増分法 / 伝達マトリクス法
研究概要

機械・機器・構造物を実験的に同定し設定に活かす有力な手段として,モ-ド解析法およびそれを基礎にした動的挙動シミュレ-ション法が広く利用されている。しかしこれらは線形理論に基づいたものであって,最近の厳しい使用条件のもとでの精密な設計に対応するためには,系を非線形系として同定し,動的挙動を予測することが重要課題となっている。
非線形系を対象とした同定法については,最近,活発に研究が進められている。しかしそれ基礎にした動的挙動シミュレ-ション法についてはほとんど研究されていない。そこでこの研究では,部分ごとの特性を組み合わせて機械・構造物の全体の系の挙動を予測する非線形部分構造合成法の開発を検討した。
基本的な検討のため,簡単な例としてはりをとり上げた。非一様なはりを対象に,部分ごとの特性は既知であるとして,全体のはりの特性を予測する方法を検討した。問題を増分で定式化すれば,その範囲内では線形問題に帰着される点に注目し,線形系における部分構造合成法の考え方を利用し,一つの方法を提案した。数値シミュレ-ションによって提案した方法が有効であることを確認した。
次にはりの実験モデル作成した。実験では,部分ごとの特性を実験的に把握することから始める必要があり,先に筆者が提案した同定法に基づいて同定を行った。その結果に上述の非線形部分構造合成法を適用した。得られた結果と,はり全体に対する実験結果とを比較し,実験でも,提案した方法が有効であることを確認した。
今後は以上の考えに基づいた非線形部分構造合成法を汎用プログラムの形で完成させ,実際の複雑な系へ適用することを予定している。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 安田 仁彦: "多自由度非線形振動系のノンパラメトリック同定法の改良" 日本機械学会論文集. 57. 3121-3128 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Kimihiko Yasuda: "Identification of Nonlinear Systems" Proceedings of the 1991 AsiaーPacific Vibration Conference. 1. 2,28-2,33 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 安田 仁彦: "増分伝達マトリクス法によるはりの非線形振動解析" 日本機械学会論文集.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi