• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自律系指向の推論機能を持つコンピュータコントローラに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03650211
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 機械力学・制御工学
研究機関広島大学

研究代表者

山縣 敬一  広島大学, 総合科学部, 教授 (90029992)

研究分担者 塩谷 景一  三菱電機(株), 産業システム研究所, 主事研究員
原田 耕一  広島大学, 総合科学部, 助教授 (90124114)
SHIOTANI K  Mitsubishi Electric Corporation,Research Staff
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1992年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1991年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード機械制御 / 形状モデル / ポテンシャル法 / 軌道生成 / コンピュータコントローラ / ATMS / 自律系 / コンピュ-タコントロ-ラ / 協調型問題解沢 / 制約指向
研究概要

1.生産システムにおけるマニピュレータやNC工作機械が自律的に振舞いを決定して行くのには、その作業環境ならびにワークについての形状モデルが必要になる。この様な動きのある環境のモデルをリアルタイムでの推論に利用するため、多面体からなる簡便なモデルと自由形状を含む詳細なモデルに機能を分離し、随時それらが協調して作用する手法の有効性を確かめた。
2.マニピュレータの軌道生成についても、リアルタイム処理に適応させるため、コンフィギュレーション空間におけるポテンシャル法と3次元作業空間における障害物干渉チェックを分離し、両者の協調によって処理する手法を開発した。それぞれの空間において、機械系の自律的振舞いを決定できるように、効果的なモデリングの試作を行なった。
3.ワークの形状については、より詳しく形状の性質を把握するため、従来の研究で不十分であった自由形状制御と性質理解について一歩踏み込んだ考察を行ない、それらをワークの形状モデルに反映させて機械制御の自律的振舞いに役立たせている。
4.以上は、形状と環境のモデルによる推論の機構として用いられるが、トランスピュータなどのマルチプロセッサ構成の上で有効に作用させるように工夫されている。
5.一般的な環境の変化に伴う論理推論を行なうため、ATMSの試作を行なった。理論的には、ロボットの組立作業のプランニングなどに利用できることが分かっているが、リアルタイム処理にどれだけ有効かはまだ不明である。しかし、自律的振舞いの計画問題は、制約充足型の問題解決の枠組みでとらへることができることを明らかにし、設計型・計画型問題解決のための次の研究段階の手がかりを得ている。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書

研究成果

(10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] K.YAMAGATA,A.ISEKI,M.MIYANO: "Roles of Computer Controllers in Manufacturing Cells for Performing Autonomous Functions" Proc of the IMACS/SICE Int.Symp.on RMMS. 273-278 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鳩野 逸生,鈴鹿 哲也,山縣 敬一,田村 坦之: "ファジィ推論を用いたフレキシブル生産スケジューリング" 日本ファジィ学会誌. Vol.3No.2. 339-346 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 原田 耕一,森山 真光: "3次補間曲線に対する近似曲線としての非有理2次Bezier曲線と円弧補間曲線との比輔" 電子情報通信学会論文誌. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Yamagata, A. Iseki and M. Miyano: "Roles Computer Controllers in Manufacturing Cells for Performing Autonomous Functions" Proc. of the IMACS/SICE Int. Symp. on RMMS. 273-278 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] I. Hatono, T. Suzuka, K. Yamagata and H. Tamura: "Scheduling of Flexible Manufacturing Systems Using Fuzzy Inference (in Japanese)" J. of Japan Society for Fuzzy Theory and Systems. Vol.3, No.2. 339-346 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Harada and M. Moriyama: "Non-Rational Quadratic Bezier Curves and Circular Interpolation for Approximation of Cubic Curves (in Japanese)" Trans. of the IEICE Japan. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Yamagata, A.Iseki,M.Miyano: "Roles of Computer Controllens in Manufacturing Cells for Performing Autonomous Functions" Proc. of the IMACS/SICE Int. Symp. on RMMS. 273-278 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 原田 耕一 森山 真光: "3次補間曲線に対する近似曲線としての非有理2次Bezier曲線と円孤補間曲線との比較" 電子情報通信学会論文誌 vol.-DII. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 長尾嘉 祐,山縣 敬一: "機械設計支援における制約充足モデルと定性的評価機構" 情報処理学会論文誌.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] K.YAMAGATA et al: "Roles of Computer Controllers in Manufacturing Cells for Performing Autonomous Fumetions" Proc.IMACS/SICE Int.Symposium on Robotics,Mechatronics and Manufacturing Systems.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi