• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

汚損面上を進展中の局部放電の放電形式

研究課題

研究課題/領域番号 03650234
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究機関長崎大学

研究代表者

松尾 寿夫  長崎大学, 工学部, 教授 (80039057)

研究分担者 竹之内 修  長崎大学, 工学部, 助手 (60236495)
山下 敬彦  長崎大学, 工学部, 助教授 (50182499)
研究期間 (年度) 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
キーワード導電性俗面 / 沿面放電 / 気体温度 / 汚損面 / 汚損がいし
研究概要

電解質水溶液を入れたベ-クライト製の箱に針電極と平板電極を配置した導電性沿面によって,汚損がいし表面を模擬した。インパルス電圧印加のもとで,この導電性沿面を進展しつつある局部放電の発光スペクトル(N_22PB(0,2))をモノクロメ-タにより観測し,局部放電幹部分の気体温度を算定した。このとき印加電圧波形は10/800[μS],100/2500[μS]および1000/10000[μS]と変えた。その結果,印加電圧波形および局部放電中の位置にかかわらず局部放電幹部分の気体温度は約2000Kとなっていることが判った。また局部放電が俗面を進展中に印加電圧をさい断し,その後の発光スペクトルの減衰の時定数を測定したところ,印加電圧波形および局部放電幹部分での位置にかかわらずおよそ2〜4μSであった。
ここで求められた気体温度(2000K)と時定数(2〜4μS)は大気圧空気中で熱電離状態にあるア-クの気体温度(約6000K)と時定数(約200μS)に比べて十分に小さいことから,局部放電中では衝突電離が支配的であると考えられる。
さらに,フラッシオ-バ後の放電からは陰極材料である銅のスペクトルおよび窒素の原子スペクトルが観測された。しかしながら局部放電からは窒素の原子スペクトルも観測されなかった。このことから,導電性沿面を進展中の局部放電の放電形態はグロ-状となっているものと推測される。
本研究では新しく得られた上記のことは,局部放電が汚損面を進展するときのモデルを構築する際に極めて有用である。

報告書

(1件)
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 竹之内 修: "導電性沿面における局部放電の気体温度に対する印加電圧波形の影響" 電気学会放電研究会EDー92ー7. 59-65 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 竹之内 修: "導電性沿面におけるフラッシオ-バ後の放電路中の気体温度" 平成4年電気学会全国大会.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-03-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi