• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多次元可変密度標本化手法の開発と高精細画像通信への応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03650277
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 電子通信系統工学
研究機関愛媛大学

研究代表者

山田 芳郎  愛媛大学, 工学部, 助教授 (00110833)

研究分担者 田崎 三郎  愛媛大学, 工学部, 教授 (00036394)
研究期間 (年度) 1991 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1993年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1992年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1991年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード可変密度標本化 / ベクトル量子化 / 高精細画像 / データ圧縮 / 高精細画像信号 / 画質評価尺度 / デ-タ圧縮
研究概要

可変密度の標本化を行うシステムにおいては,標本化によって生じる空間的なひずみと量子化によって生じる振幅的なひずみの間のトレード・オフをどのように調整するかが方式設計上の大きな問題となる.また,本方式のように適応的な標本化を伴う再帰的な符号化ループの中に量子化器が組み込まれている場合,量子化器の特性が標本化の特性に大きく影響を及ぼすため,標本化と量子化の特性をそれぞれ独立に最適化することができないという問題がある.本研究では,本グループが従来から検討してきている可変密度標本化手法を採用し,圧伸モデルに基づく汎用的なベクトル量子化手法を符号化ループの中で用いることでこの問題を解決した.本研究の成果を以下に要約して述べる.(1)標本化比率および量子化ビット数の様々な組合せについて実際に再生画像を作成し,これを用いて主観評価実験を行なうことにより,可変密度標本化された画像に対する主観評価上の再生画質と客観評価尺度としてのSN比との間によい一致が見られることを示した.(2)さらに,SN比と標本化比率,SN比と量子化ビット数,およびこれらの相互関係を詳細に検討した結果,比較的SN比の高い領域においては量子化によるひずみと標本化によるひずみの総和を最小化する符号化手法が有効であることを明らかにした.(3)標本化によるひずみと量子化によるひずみとを適応的に制御する符号化方式として,区分的双一次パッチのベクトル量子化基づく画像データ圧縮方式,および再帰的ベクトル量子化方式を開発した.これらの方式においては,標本化比率は画像信号の局所的な性質に追従させて適応的に制御される.(4)上記の方式のために,圧伸モデルに基づくベクトル量子化器の設計手法を開発した.(5)ベクトル量子化の高速符号化アルゴリズムを開発した.

報告書

(4件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Y.Yamada: "Recursive vector quantization for monochrome video signals" IEICE Trans.E74. 399-405 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Fukunaga: "A fast algorithm for vector quantization design" Proc.1991 Picture Coding Symposium. 89-92 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Fukunaga: "Fast VQ algorithm using scalar prequantization" Proc.ICCS and ISITA Joint Symposium(Singapore). 63-66 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yamada: "Fast encoding algorithm for vector quantization with an uncostrained codebook" Proc.1993 Picture Coding Symposium. 9.5.1-9.5.2 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山田芳郎: "内積ノルムに基づく圧伸モデルを用いたベクトル量子化器設計" 電子情報通信学会論文集. J76-A. 568-570 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yamada, S.Tazaki: ""Recursive vector quantization for monochrome video signals"" IEICE Trans.E74,2. 399-405 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Fukunaga, Y.Yamada, S.Tazaki: ""A fast algorithm for vector quantization design"" Proc.1991 Picture Coding Symposium. 89-92 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Fukunaga, Y.Yamada, Y.Ono, S.Tazaki: ""Fast VQ algorithm using scalar prequantization"" Proc.ICCS and ISITA Foint Symposium(Singapore). 63-66 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yamada, S.Sone, T.Fukunaga, S.Tazaki: ""Fast encoding algorithm for vector quantization with an uncostrained codebook"" Proc.1993 Picture Coding Symposium. 9.5.1-9.5.2 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yamada, S.Tazaki: ""Vector quantizer design using quadratic-norm based companding model"" IEICE Japan Trans.J76-A,3. 568-570 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Yamada: "Fast encoding algorithm for vector quantization with an uncostrained codebook" Proc.1993 Picture Coding Symposium. 9.5.1-9.5.2 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 山田芳郎: "内積ノルムに基づく圧伸モデルを用いたベクトル量子化器設計" 電子情報通信学会論文誌. J76-A. 568-570 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 芳郎: "内積ノルムに基づく圧伸モデルを用いたベクトル量子化器設計" 電子情報通信学会論文誌. Vol.J76-A. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 芳郎: "区分的双一次パッチのベクトル量子化に基づく画像デ-タ圧縮手法" 第14回情報理論とその応用シンポジウム講演論文集. 185-188 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 芳郎: "可変密度標本化されたカラ-画像の画質評価について[I]" 電子情報通信学会・情報理論研究会技術報告. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi