• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

知覚過程との整合性を考慮した音声合成技術の評価法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03650293
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 情報工学
研究機関宇都宮大学

研究代表者

粕谷 英樹  宇都宮大学, 工学部, 教授 (20006240)

研究分担者 比企 静雄 (比企 靜雄)  早稲田大学, 人間科学部, 教授 (50006227)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1992年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1991年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード音声合成 / 品質評価 / 人間要因 / ヒューマンインターフェイス / 音声知覚 / 知覚過程 / ヒューマンインタフェース / 評価 / 明瞭度 / 了解性
研究概要

1.合成音声の品質評価法の枠組みとして、(ア)了解性、(イ)自然性、(ウ)利用条件(利用目的・利用者・利用環境)との適合性、3つの評価項目に分類整理した。
2.了解性評価のガイドラインの作成を目的にして、実験的検討を行った。その結果、以下のことが明らかになった。(1)従来広く用いられてきた単音節了解度試験法だけでは不十分であり、連音節了解度試験法が基本的な評価法となるべきであることを実験的に示した。(2)単語了解度試験法としては、従来日本で広く用いられてきた孤立単語呈示よりはHaskins研究所で開発された合文法無意味文(変則文)による評価法が優れていることを示した。また、変則文による試験手順についても種々比較検討し、適切な手順について明らかにした。
3.自然性の評価については、検討が余り進まなかったが、一般人による評価に加えて、音声学的訓練を受けた被験者による試験法の重要性を確認した。それは、自然性の評価の基本は合成音声における「音声学的現象の実現の程度」の(主観的)測定だからである。
4.利用条件との適合性について、特に合成音声の声質と適合性の関係について実験的に検討した。声質を決める要因として、(ア)平均基本周波数、(イ)平均スペクトル傾斜、を取り上げた。利用目的として、(ア)校正などの長時間利用、(イ)各種情報サービス等の短時間利用、利用者として(ア)成人男性と(イ)成人女性,利用環境として,(ア)通常オフィス(背景騒音レベル50 dBA)と(イ)静かな部屋(背景騒音レベル20 dBA),を実験因子とした。以下のことが明らかになった。(1)利用者の性別の違いは適合性を評価する上で、重要な因子ではない(性別による有意差はない)。(2)利用環境の違いによって、それぞれ環境に適した合成音声の平均スペクトル傾斜が有意に変化する。(3)長時間利用か短時間利用かによって、適切な平均基本周波数が有意に異なる。
以上,3つの枠組みに基づいた合成技術の評価法について実験的に検討し、人間の知覚心理的特性を考慮した評価の必要性と、その具体的な評価のガイドラインについて示した。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 粕谷 英樹: "音声合成技術の評価" 日本音響学会誌. 48. 46-51 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 粕谷 英樹: "合成音声の品質評価法" 日本音響学会誌. 49. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 粕谷 英樹: "Speech Synthesis:Science and Technology" 電子情報通信学会英文論文誌. E76-A. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideki KASUYA: "Relationdhips beteen syllable、word、and sentence intelligibility of synthetic speech" Proc.Int Conf Spoken Language. 2. 1215-1218 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideki Kasuya: "Assessment of Speech Synthesis Technology" J. Acoust. Soc. Japan. Vol. 48. 46-51 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideki Kasuya: "Methods to Evaluate Synthetic Speech Quality" J. Acoust. Soc. Japan. Vol. 49. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideki Kasuya: "Speech Synthesis: Science and Technology" Trans. of IEICE Japan. E76-A. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hideki Kasuya and Seiki Kasuya: "Relationships between syllable, word, and sentence intelligibility of synthetic speech" Proc. Int. Conf. Spoken Language Process.Vol.2. 1215-1218 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 粕谷 英樹: "音声合成技術の評価" 日本音響学会誌. 48. 46-51 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 粕谷 英樹: "合成音声の品質評価法" 日本音響学会誌. 49. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 粕谷 英樹: "Speech Synthesis:Research and Technology" 電子情報通信学会、英文論文誌A. E76-A. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 粕谷 英樹: "合成音声の了解度試験法" 日本音響学会誌.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 糟谷 清基: "規則合成音声の単語及び文章了解度に関する検討" 日本音響学会平成3年度秋季研究発表会講演論文集. 277-278 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 糟谷 清基: "規則合成音声の音節・単語・文了解度の関係" 日本音響学会平成4年度春季研究発表会講演論文集. 277-278 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi