• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

磁束の収束・発散制御(磁気レンズ)の研究

研究課題

研究課題/領域番号 03650354
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 計測・制御工学
研究機関大分大学

研究代表者

榎園 正人  大分大学, 工学部, 助教授 (40136784)

研究分担者 戸高 孝  大分大学, 工学部, 助手 (50163994)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1992年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1991年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード磁束の収束・発散 / 磁気レンズ / 磁気回路 / 永久磁石 / 渦電流 / 磁束収束 / 境界要素法(BEM) / 磁界解析 / 強磁場
研究概要

空間磁場のコントロール(磁束の収束・発散制御)という観点から本研究を遂行し、以下の結果を得ることができた。
(1).制御用の因子として次のものが挙げられる。(I)渦電流場による反抗磁界の利用(II)永久磁石の利用特に永久磁石は、保磁力の大きいものと、残留磁化の大きいものの2種類に大別できることから、前者を反抗磁界用に、後者をスイッチング用として、磁束の流れを変更するものとして利用できることを見い出した。
(2).スリット付きの導体板を交流磁場中にそう入することにより、凸レンズ効果が得られる。又逆に、スリットを付加しないと、凹レンズ効果が得られる。凸レンズ効果は、強磁場の発生に有効であり、凹レンズ効果は、磁気シールドに道を開くものである。
(3).残留磁化の大きい磁石材料の着磁方向を切り換えることで、磁束の流れを自在に変更する方法を確立することができた。
以上の成果は、リフティングマグネット、高磁場電磁石および磁気ブレーキ等に応用することができる。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Masato Enokizono: "Flux Controlling Method of Magnetic Circuit and its Application" IEEE Trans.on Magnetics(Proc.of Intermag Conf.). (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Enokizono, T. Todaka and T. Yokoyama: "Flux Controlling Method of Magnetic Circuit and its Application" IEEE Trans. on Magnetics, Proc. of Intermag Conf.(1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Enokizono T.Todaka and T.Yokoyama: "Flux Controlling Method of Magnetic Circuit and its Application" IEEE Trans on Magnetics (Intermag Conference). (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 榎園 正人,横山 隆司,斉藤 晃: "磁気回路制御とその応用" 第15回日本応用磁気学会学術講演概要集. 15. 221 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi