• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

飛翔体搭載高速相関計の開発による惑星磁気圏の探査

研究課題

研究課題/領域番号 03650355
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 計測・制御工学
研究機関富山県立大学

研究代表者

岡田 敏美  富山県立大学, 工学部, 助教授 (90008566)

研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1992年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1991年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワードスペクトル解析 / 相関法 / 惑星探査 / 電磁波動 / 電・磁気圏 / データ圧縮 / 火星探査機 / VLF / DC電場 / 電波 / 衛星観測 / スペクトル / フ-リエ変換法
研究概要

太陽風と惑星磁気圏の相互作用を研究する上でエネルギー輸送に関与する電磁波動を直接計測することは不可欠である。本研究では、このような計測を惑星探査機によって行うことを目的として探査機搭載用の高速相関法の研究・開発を行った。これにより以下のような成果を得た。
(1)あけぼの衛星で観測された地球磁気圏内の電磁波動データの解析により波動スペクトル分布の特徴を明らかにし、また火星および木星の磁気圏で発生すると考えられる超低周波から高周波までの電磁波動を計算機によりシミュレートし疑似波動データを作成した。(2)相関法、およびフーリエ変換法によりスペクトルを求めるソフトウェア開発を行った。(3)小数ビット相関法でスペクトル測定を行うには、超低周波成分と高周波成分を分離して解析する必要がある。ヒスやホイスラのような比較的長い継続時間の信号のスペクトルは、小数ビット相関の極端な場合の1-bit相関法によって十分検出できる。これにより、記録または伝送すべきデータ量が著しく軽減できる。(4)相互相関法の場合、一方を多数ビットでサンプルし、他方を1ビットでサンプルすることにより、波動の偏波を推定することができる。これによって、データ量を約半減させることができる。(5)小数ビット相関法では、定常信号にパルス性信号が重畳する場合、パルス性信号のパワーが正確に推定できないことがある。(6)差分PCMやCODECにより、テレメトリー伝送すべきデータ量が30-50%圧縮できることが分かった。これらの点より、従来のフィルタ・バンク方式や掃引型分析法の他に、小数ビット相関法が1つの有力な手段であり、特にペイロードの制約が著しく厳しい場合には有効であるということが理解できる。これら諸点の理解に基づき、その応用として火星の電・磁圏探査機搭載用の電磁波動(DCから低周波)計測システムを、本研究の方式および他のスペクトル計測法と比較検討しつつ設計した。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Okada,T.,et al.: "Satellite observations of enhanced electric fields in the dusk side during the magnetic storm in March 1989" Bulletin of Toyama Prefectural University 1993.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡田 敏美: "小数ビット相関法による惑星波動解析法" 電子情報通信学会(1993、発表予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松本 紘、その他: "ULF・VLFプラズマ波動受信器" 磁気圏・電離圏シンポジウム、宇宙科学研究所. 72-75 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡田 敏美、その他: "火星探査計画:電磁波動計測による火星電磁圏の研究" 平成4年度電気関係学会北陸支部大会講演予稿集. 449-450 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡田 敏美、その他: "低周波電磁波動計測機(LFA)による火星電磁圏の研究" 第92回地球電磁気・地球惑星圏学会講演予稿集. A12.PA-15 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡田 敏美: "磁気圏探査用の広周波数帯域電場計測センサーの開発" 搭載機器開発報告書、宇宙科学研究所. 5. 44-47 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada,T.,et al.: "Satellite observations of enhanced electric fields in the dusk side during the magnetic storm in March 1989" Bulletin of Toyama prefectural University 1993.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田 敏美: "小数ビット相関法による惑星波動解析法" 電子情報通信学会 1993.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 松本 紘、その他: "ULF・VLFプラズマ波動受信器" 磁気圏・電離圏シンポジウム、宇宙科学研究所. 72-75 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田 敏美、その他: "火星探査計画:電磁波動計測による火星電磁圏の研究" 平成4年度電気関係学会北陸支部大会講演予稿集. 449-450 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田 敏美、その他: "低周波電磁波動計測機(LFA)による火星電磁圏の研究" 第92回地球電磁気・地球惑星圏学会講演予稿集. A12.PA-15 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田 敏美他: "ULFーLFプラズマ波動受信機" 磁気圏電離圏シンポジウム,平成3年度.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 岡田 敏美: "磁気圏探査用の広周波数帯域電場計測センサ-の開発" 搭載機器基礎開発成果報告書,宇宙科学研究所,平成3年度.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi