• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本近代土木構造物の調査・分類・評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03650378
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 土木構造
研究機関名古屋大学

研究代表者

馬場 俊介  名古屋大学, 工学部, 助教授 (10111832)

研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1992年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1991年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード土木史 / 近代化遺産 / 文化財 / 保存・活用 / 評価基準 / 近代土木遺産 / 保存と再生
研究概要

明治〜昭和戦前期に建造され、かつ、現存している近代土木構造物の調査を、中部5県(愛知・岐阜・三重・長野・静岡の中部5県)について実施した。調査は、アンケート、既存の資料、県など管理者の施設台帳の3種類の情報源を対照に、平成3年6〜11月と平成4年同期の2回に分けて実施した。アンケートは5県の451の市町村の土木課と教育委員会をはじめ、土木構造物を所有する電力・鉄道などの諸機関に依頼し、回答として1300件(重複を含む)のデータを得た。これに台帳データ 602件、資料データ 78件を加えた1980件が全データとなった。土木構造物の評価には現地調査が欠かせないため、収集データから重複、時代・対象の不適合なものを取り除いた1100件余を調査対象構造物とした。現地調査は、平成5年2月末までに1082ヶ所について実施した。
現地調査を実施した構造物については、写真で記録した上、入手可能な資料を集めた上で、平成4年2月に暫定的に導入した「近代土木構造物の評価基準(6評価軸,加減点法)」により、重要度を判定した。結果的には、(1)中部5県を代表する近代土木遺産(将来の分化財候補)27件、(2)重要度の高い土木構造物88件、(3)重要度は高くないがそれなりに立派な土木構造物 200件弱を選定することができた。また、先の評価基準では曖味な点もあったので、平成5年2月には全データの4割を占める道路橋について、技術評価基準を作成し客観的な評価を可能にした。
本調査研究により中部5県について近代土木構造物の所在が確定し、相対的評価が行われたことは、今後予定されている土木学会・土木史研究委員会による全国調査、ならびに、文化庁の近代化遺産の調査を進めるにあたり貴重な情報となろう。また、現実の構造物に対しても、保存するか更新するかを判断するための基準を与えることから、「本当に良い」近代土木遺産を次世代に残していく道を開いた。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 馬場 俊介: "黄柳橋の評価と保存・再生への方向性" 土木史研究. 12. 203-212 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 馬場 俊介: "東海五県近代土木遺産調査の経過報告とその問題点" 土木史研究(ワークショップ資料). 12. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 後藤 和満,石塚 喬康,尾崎 健博,馬場 俊介: "桃介橋-文化財としての修復・復元" 土木史研究. 12. 213-225 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 馬場 俊介: "中部五県における近代道路橋県技術の発展の推移と特性" 土木史研究. 13. (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Baba, S.: ""Evaluation of Tsughe Bridge intending for its Preservation and Resuscitation"" Historical Studies in Civil Engng.No.12. 203-212 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Baba, S et al.: ""Momosuke-Bashi Suspension Bridge as Cultural Properties"" Historical Studies in Civil Engng.No.12. 213-225 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Baba, S.: ""Growth of Road Bridge Design in the Japanese Modernized Era Referring to the Chubu Provinces"" Historical Studies in Civil Engng.No.13, (to be published). (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 馬場 俊介: "中部5県における近代道路橋梁技術の発展の推移と特性" 土木史研究. 13. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 馬場 俊介: "東海五県近代土木遺産調査の経過報告とその問題点" 土木史研究. 12. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 馬場 俊介: "〓柳橋の評価と保存・再生への方向性" 土木史研究. 12. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 石塚 喬康,馬場 俊介: "桃〓橋の現況分析と修復保存に関する調査報告" 土木史研究. 12. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi