• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

下部構造を考慮したRC構造物の地震時応答性状と耐震設計法

研究課題

研究課題/領域番号 03650390
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 コンクリート工学・土木材料・施工
研究機関埼玉大学

研究代表者

睦好 宏史  埼玉大学, 工学部, 助教授 (60134334)

研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1992年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1991年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード鉄筋コンクリート構造物 / 地盤と基礎の影響 / 応答解析 / スウエイ / ロッキング / 耐震設計 / スウェイ / 鉄筋コンクリ-ト構造物 / 地盤と基礎
研究概要

鉄筋コンクリート(RC)構造物の地震応答解析あるいは耐震設計を行う場合、一般には、構造物の基礎を固定として、構造物を簡単な1質点系に置き換えた弾塑性応答解析を行うか、または地盤と基礎の振動を考慮しても、これからを弾性体として取り扱った解析をする場合がほとんどである。しかし、実際の構造物の地震時の応答は、地盤と基礎との影響を強く受けているといわれている。従って、従来の耐震設計法によって建てられた構造物に対して、地盤と基礎の影響を考慮した動的応答解析を行い、どの程度応答性状が変わってくるのかを明らかにし、従来の耐震設計法を見直すことが本研究の目的である。
まず地盤と基礎の振動を考慮し、スウェイばねとロッキングばねを用いてRC橋脚全体を3自由度2質点系にモデル化し、過去の強震記録を用いた地震応答解析を行った。この時、基礎を弾性体と弾塑性体にした二通りの場合を考えた。弾塑性とした時には、昨年度の手法に加えて、杭の実水平載荷実験結果から得た統計的データを新たに加えた。その結果、地盤と基礎の影響を考慮すると、かなり複雑な結果となるが、橋脚躯体の降伏震度が大きい時と、等価固有周期の長い時、また、地盤が柔らかい時は基礎による変位が大きくなり、その分橋脚躯体にかかる地震力は小さくなることが明らかとなった。また、杭の実載荷実験から得られたデータを用いた場合、ロッキングによる影響がかなり大きいことが判明した。さらに、今後地盤と基礎の影響を部材実験に取り入れるための手法として、サブストラクチャー仮動的実験手法を開発した。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 秋吉 育子: "地盤と基礎を考慮した鉄筋コンクリート構造物の応答性状" 土木学会年次学術講演会講演概要集. 5. 706-709 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 益子 直人: "構造物を構成する1部材を取り出して行う仮動的実験手法" 土木学会年次学術講演会講演概要集. 5. 708-709 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] MUTSUYOSHI,H: "Earthquake Response Behavior of First Level Girder in R/C Frame Structure Basedo-dyhamic Tes Methad" Transactions of JCI. 14. 289-296 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Akiyoshi, I., Mutsuyoshi, H., Saeki, M. and Machida, A.: "Response Behavior of R/C structure Based on Ground and Foundation" JSCE Annual Convention. 706-709 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mashiko, N., Mutsuyoshi, H. and Machida, A.: "Pseudo-dynamic Test Method Focusing on One Member of R/C Structure" JSCE Annual Convention. 708-709 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mutsuyoshi, H., Machida, A. and Sadasue, K.: "Earthquake Response Behavior of First Level Girder in R/C Frame Structure Based on Pseudo-dynamic Test Method" Transactions of JCI. Vol.14. 289-296 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 秋吉 郁子: "地盤と基礎を考慮した鉄筋コンクリート構造物の応答性状" 土木学会年次学術講演会講演概要集. 5. 706-709 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 益子 直人: "構造物を構成する1部材を取り出して行う仮動的実験手法" 土木学会年次学術講演会講演概要集. 5. 708-709 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Mutsuyoshi,H.: "Earthquake Response Behavior of First Level Girder in R/C Frame Structure Based on Pseudo-dynamic Test Method" Transactions of JCI.14. 289-296 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 睦好 宏史: "地盤と基礎を考慮した鉄筋コンクリ-ト構造物の地震時応答性状" 土木学会論文集.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi