• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

切土斜面の計測施工に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 03650400
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 基礎・土質工学
研究機関信州大学

研究代表者

川上 浩  信州大学, 工学部, 教授 (00020967)

研究分担者 阿部 廣史  信州大学, 工学部, 助手 (00021014)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1992年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1991年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード切取り斜面 / 斜面安定 / 計測施工 / 伸縮計 / 労働災害 / 土砂災害
研究概要

土留壁設置工事中の切土斜面で土砂崩落が生じ,労働者が死亡する事故が多発している。この種の事故は,建設工事中の事故の中でも墜落・交通事故・建設機械事故につぐ多くの事故となっている。この事故の減少を計るために,切取り斜面に簡単な伸縮計を設置して,危険予知を可能ならしめる方法を研究した。
2年間にわたり,長野県下の土木工事現場において,高さ5m以上の切り取り斜面において,斜面の変状について調査した。目視によりいささかでも危険を察知して伸縮計を設置した斜面は,全体の約30%であり,伸縮計に異常が認められたのは6%であった。さらに,1時間4mm以上の移動を示し,避難警報が鳴ったのは2%である。そして実際に人命救助に役立つたのは0.4%である。長野県下だけでもこの種の工事は,市町村道を含めると千か所程度にのぼると見られ,その中で年に一度か二度の事故であることから考えれば,妥当な数値ともみられる。
また,多くの斜面で計測が実施できた結果,単に危険回避だけでなく,工事の進行の上にも役立つ情報が得られることを確認している。目視ではわからない斜面の変状を計測できるので対策も早く立案できる。また,伸縮計の警報のしきい値として,1時間4mmの値で十分対応できることがわかっている。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 川上 浩: "切取り斜面の計測施工" 土質工学会論文報告集.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi