• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

津波波源の再検討-不均質断層運動の津波初期波形への影響-

研究課題

研究課題/領域番号 03650412
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 水工学
研究機関東北大学

研究代表者

首藤 伸夫  東北大学, 工学部, 教授 (90055137)

研究分担者 今村 文彦  東北大学, 工学部, 助教授 (40213243)
研究期間 (年度) 1991 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1992年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1991年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード津波波源 / 断層モデル / 不均質性 / 副断層 / Aseismic event / 不均質断属運動 / インバ-ジョン / 津波数値解析 / 津波計
研究概要

津波発生原因の多くは地震による海底地殻変動に起因していると言われ、津波波源形状を地震より推定した断層モデルで与える方法が提案されてから、地震津波の再現計算に多くの成果が上げられている。しかし、この断層モデルは一様なすべり量をもつ単一もしくは2個程度の矩形断層で近似されており、大規模断層運動を説明するには不十分であることが最近指摘されている。そこで本研究では、まず、過去のイベントを例に不均質な効果が津波初期波形に及ぼす影響を把握し、従来の波源モデルでは説明できなかった津波挙動解明の基礎とした。特に証言や映像が数多く残っている1983年日本海中部地震津波を扱い、その実際の証言と数値モデルとの矛盾点を明らかにし、証言を説明できる新たな波源モデルを提案した。北断層には副断層を仮定し、南断層には非地震性の変位過程を設けた点に特徴がある。これは地震学で注目されているAseismic Eventの解明に貢献できるものである。また、不均質断層が津波波形に及ぼす影響を分散性や検潮記録分解能の点に注目して評価した。地震以外の原因による津波の発生として1883年クラカタウ噴火津波を例に、その発生機構を解明した。これは予想される最大規模の噴火による津波である。ここではカルデラ形成を仮定し、その発生時の数値振動除去や初期波形などの問題点を解決し、最も可能性のある発生メカニズムであることを示した。以上、いずれも現在の津波波源モデルの見直しとその改善方法を主眼としたものである。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 今村 文彦: "1883年Krakatau島噴火による津波の数値計算" 海岸工学論文集. 39. 226-230 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] IMAMURA,F.: "Analysis of the OBS data and numerical simulation for the 1990 Mariana earthquake tsunami" Tsunamis in the world.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 首藤 伸夫: "1983年日本海中部地震津波の波源の再検討" 地震学会講演予講集. E31-03 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今村 文彦: "津波による不均質断層解析の分解能について" 地震学会講演予講集. C02 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 首藤 伸夫: "日本海中部地震津波第1波の発生原因" 地震学会講演予講集. C05 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kawamata,S., F.Imamura and N.Shuto: "Numerical simulation of the 1883 Krakatau tsunami" Proc. of Japanese Coastal Eng.Vol.39. 226-230 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imamura,F., N.Shuto, M.Okada, T.Nagai and H.Takenaka: "Analysis of the OBS data and numerical simulation for the 1990 Mariana earthquake tsunami" Tsunamis in the world.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuto, N, K.Chida and F.Imamura: "Reexamination of the source of the 1983 Nihonkai-Chubu earthquake tsunami" Program and Abstr.,Seismol. Soc. Japan,. no.1. E31-03 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Imamura, K.Chida and N.Shuto: "Resolution of heterogenous fault motion in tsunami wave analysis" Program and Abstr.,Seismol. Soc. Japan,. no.2. C02 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shuto, N, K.Chida and F.Imamura: "Generation mechanism of the first wave of the 1983 Nihonkai-Chubu earthquake tsunami" Program and Abstr.,Seismol. Soc. Japan,. no.2. C05 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 今村 文彦: "1883年Krakatau島噴火による津波の数値計算" 海岸工学論文集. 39. 226-230 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Imamura,F.: "Analysis of the OBS data and numerical simulation for the 1990 Mariana earthquake tsunami" Tsunamis in the world. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 首藤 伸夫: "1983日本海中部地震津波の波源の再検討" 地震学会講演予講集. E31-03 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 今村 文彦: "津波による不均質断層解析の分解能について" 地震学会講演予講集. C02- (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 首藤 伸夫: "日本海中部地震津波第1波の発生原因" 地震学会講演予講集. C05- (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 首藤 伸夫: "海底津波計による1990年マリアナ津波の観測及び解析" 土木学会海岸工学論文集. 38. 166-170 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1991-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi